和歌山県のふるさと納税に対する取り組み

和歌山県内のふるさと納税に対する取り組みについて、市区の違いを一覧で比較。気になる市区を選択すると、その市区の詳細と、比較が行えます。
※市区の比較は最大3つまでです。

ふるさと納税に対する取り組み

※最大3件まで同時に比較できます

市区名 ふるさと納税に対する取り組み
使い道は、(1)子供たちがいきいきと育つまち(2)誰もが暮らしやすいまち(3)働ける・働きたいまち(4)魅力あふれるまち(5)新型コロナウイルス感染症対策。お礼の品として、市外在住で寄附した方に、熊野牛、和歌山ラーメン等の和歌山市ならではの品を送付。インターネットからのクレジット納付可。
使い道は、(1)安全・安心のまちづくり(2)元気・ふれあいのまちづくり(3)魅力・つながりのまちづくり。お礼の品は、市外在住で5,000円以上の寄附者に、寄附金額に応じた海南市の特産品(家庭用品・紀州漆器・みかん・お酒等)を提供。
使い道は、(1)働けるまちづくりプロジェクト(2)安心して住み続けられるまちづくりプロジェクト(3)みんなで子どもを育てるまちづくりプロジェクト(4)その他(市長が必要と認める事業)(5)(1)~(4)以外に具体的な使い道(防災、環境保全、スポーツ振興など)を指定することも可。寄附された方に、お礼の品を贈呈。なお、お礼の品は寄附額に応じて特産品の葡萄や柿、毛布などから選択できる。5つのふるさと納税ポータルサイトからの受付のほか、電話での申込も可能。
使い道は、(1)教育及び文化に関する事業(2)産業・環境及び交流に関する事業(3)保健・福祉及び医療に関する事業(4)「子どもたちに本を!」図書館購入費に活用(5)スポーツ振興に活用(6)NPO支援(7)市長におまかせ。お礼の品は、地元特産の有田みかんやみかんジュースをはじめとした約360品目を用意。お礼状や特設サイトを通じて寄附の使用用途を紹介するとともに、記念品を通じて地場産品を発信することで地場産業の活性化につなげている。
使い道は、(1)教育環境の充実・青少年の健全な育成・生涯学習の振興 等、夢にあふれる輝く人を育むまちづくり(2)子育て支援環境の整備・いきいきと安心して暮らせる環境の整備 等明るくすこやかに暮らせるまちづくり(3)農業水産業の振興・観光の振興 等、にぎわいと豊かさを作り出すまちづくり。寄付をいただいた金額に応じて、お礼の品を贈呈。お礼の品はポータルサイトで選択可能。
「ふるさと田辺応援寄附金」として、寄附者は、(1)世界文化遺産(熊野古道)・世界農業遺産(梅システム)関連事業(2)環境保全事業(3)ふるさとづくり事業(4)安心して心豊かに暮らせるまちづくり事業(5)南方熊楠翁・植芝盛平翁顕彰事業(6)指定なしの6つの中から使途を選択できる。また、お礼の品としては、梅、みかんに関連した商品、銘菓などの地元産品や世界文化遺産「熊野古道」を体感できる市内宿泊+熊野古道語り部プラン、市内高校生開発商品、郵便局見守りサービスなど180種類を用意し、全国に向けて田辺市の魅力を発信している。
使い道は、(1)産業の振興(2)交流人口の拡大(3)子育て環境及び教育の充実(4)安全で安心な暮らしの向上(5)歴史・文化・芸術の振興(6)新型コロナウイルス感染症対策(7)新宮市におまかせ。市外在住の寄附者にアロマオイル、入浴料、酒、水産加工品、漬物、みかんジュース、クッキー、お茶等約700品の中からお礼の品を贈呈。
使い道は、(1)安心して健やかに暮らせるまちづくり支援(2)育み学ぶ元気なまちづくり支援(3)交流と活気が生まれるまちづくり支援(4)快適で環境と調和するまちづくり支援(5)健全で自立したまちづくり支援(6)特に使途を定めない。寄附をいただいた方に寄附額に応じたお礼の品を贈呈。
使い道は、(1)住んでよかったと思えるまちづくり(2)安全で安心して暮らせるまちづくり(3)笑顔あふれるまちづくり(4)元気で健康なまちづくり(5)特に事業を指定しないの5つのメニューに活用。お礼の品として、市外在住で1万円以上ふるさと納税された方に、地元特産品の酒・菓子などを贈呈。

※最大3件まで同時に比較できます

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

和歌山県について、ほかのテーマを見る

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

住まいの給付金(補助金・助成金)

公共サービスや治安

人口などの統計情報

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
OCN光 お引越し後の光回線はお決まりですか?

お役立ち情報