新潟県新発田市(しばたし)の暮らしデータ

町の特徴

新発田市は、県北部に位置し、2003年に豊浦町、2005年に紫雲寺町、加治川村との合併を経て人口約9万6,000人の中核都市です。かつては城下町として栄え、新発田城などの文化遺産をまちの随所にとどめています。全国的にも有名な月岡温泉があり、山から海までの豊かな自然など多くの地域資源に恵まれた都市です。

市区役所住所

新発田市中央町3-3-3
TEL:0254-22-3030

新発田市のホームページ

この市区の駅

月岡、 中浦、 加治、 金塚、 新発田、 西新発田、 佐々木

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い あり
備考
市主催の婚活イベントを通じて結婚し、引き続き新発田市内に居住する夫婦を対象に、記念祝品として商品券3万円分または旅行券3万円分を贈呈。
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み (1)第3子以降出産費助成事業(出産費の金額から出産育児一時金を控除した額、上限15万円)。(2)第3子以降保育料助成事業(第3子以降の0歳児から5歳児の保育料の無料化)。(3)子育て応援カードの交付。(4)子育て情報のメール配信。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 18歳3月末まで
(通院)自己負担 自己負担あり
備考
医療機関ごとに、1回530円、月4回まで自己負担あり。
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 13ヶ所
0歳保育を実施 13ヶ所
公立保育所定員数 1406人
公立保育所在籍児童数 742人
私立保育所数 11ヶ所
0歳保育を実施 11ヶ所
私立保育所定員数 1322人
私立保育所在籍児童数 1033人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 32,800円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 10園
預かり保育実施園数-公立 1園
預かり保育実施園数率-公立 100.0%
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 19.1人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 21.9人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)150万円(2)50万円
備考
(1)【住宅取得補助金】市の中心市街地内に市外からの転入者が新築住宅(建売住宅、新築分譲共同住宅)を取得する場合、一部補助を行っている(上限150万円)。(2)【景観形成費用助成】新発田市景観条例・景観計画に基づき、歴史景観エリアの歴史景観重要道路沿い及び市道新発田川添線(一部区間)沿いの敷地において、景観づくりに著しく寄与すると認められる建築物の新築(外壁又は屋根に限る)を行う場合、一部補助を行っている(上限50万円)。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 150万円
備考
【住宅取得補助金】市の中心市街地内に市外からの転入者が新築住宅(建売住宅、新築分譲共同住宅)を取得する場合、一部補助を行っている(上限150万円)。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)90万円(2)10万円
備考
(1)【住宅取得補助金】市の中心市街地内に市外からの転入者が中古住宅を購入する場合、一部補助を行っている(上限90万円)。(2)【定住化促進事業】空き家バンクを利用して、物件の売買契約を結んだ方に、祝金を支給。新発田市外からの転入者には10万円、新発田市内在住者は5万円。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)75万円(2)70万円(3)20万円(4)120万円(5)50万円
備考
(1)【耐震診断・耐震設計・耐震改修事業】診断費無料。設計費、上限10万円。改修費、上限65万円。(2)【簡易補強工事等支援】簡易補強設計費、上限10万円。簡易補強工事、上限60万円。簡易シェルター設置費、上限40万円。(3)【住宅リフォーム支援】工事費、上限15万円。要件により5万円加算。(4)【住宅取得補助金】親元等へのUターン増改築費、50万円。加算要件あり。(5)【景観形成支援】一部地域における増改築又は修繕、模様替えの一部補助、上限50万円。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【住宅用太陽光発電システム設置支援事業】住宅用の太陽エネルギー設備を導入する方に、その費用の一部を補助。1kWあたり5万円、上限15万円を補助。
移住支援制度 (1)【定住化促進事業】(a)住宅取得補助金として、市外からの転入者を対象に、住宅の建築もしくは取得費等の一部を最大150万円補助する。(b)U・Iターン促進住宅支援事業補助金として、U・Iターン者で市内の民間賃貸住宅に居住し、新発田市に住民登録した者に家賃の一部を補助する。(2)【空き家バンク】空き家の物件情報を登録し、市のホームページ等で情報を公開している。(3)【新発田市空き家バンク補助金】登録物件が成立した後に祝金10万円を交付。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 新発田ガス株式会社(新発田地区)3505円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 新発田市4175円
阿賀野市4620円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 新発田市(新発田市給水区域)3168円
新発田市(特定環境保全公共下水道月岡処理区 新発田市給水区域)3146円
新発田市(特定環境保全公共下水道月岡処理区 阿賀野市給水区域)3206円
新発田市(阿賀野市給水区域)3344円
下水道普及率 65.8%
安心・安全
建物火災出火件数 12件
人口10000人当たり 1.26件
刑法犯認知件数 309件
人口1000人当たり 3.26件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所
一般診療所総数 79ヶ所
小児科医師数 79ヶ所
小児人口10000人当たり
17.29人
産婦人科医師数 9人
15~49歳女性人口1万人当たり
5.42人
介護保険料基準額(月額) 5950円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 4分別11種〔可燃ごみ 中型ごみ(剪定枝、ストーブ等) 不燃ごみ 資源ごみ(空き缶類、新聞、雑誌・チラシ、段ボール、空きびん、発泡スチロール、古布)〕 拠点回収:紙パック PETボトル 白色トレイ 天ぷら油 使用済小型家電 乾電池
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
備考
有料。戸別収集。事前申込制。1回の申し込みにつき5個まで。
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 30000円
上限比率 33.3%

人口などの統計情報

概要 新発田市は、県北部に位置し、2003年に豊浦町、2005年に紫雲寺町、加治川村との合併を経て人口約9万6,000人の中核都市です。かつては城下町として栄え、新発田城などの文化遺産をまちの随所にとどめています。全国的にも有名な月岡温泉があり、山から海までの豊かな自然など多くの地域資源に恵まれた都市です。
総面積 533.11km2
世帯数 35126世帯
人口総数 95147人
年少人口率(15歳未満) 11.55%
生産年齢人口率(15~64歳) 55.96%
高齢人口率(65歳以上) 32.49%
人口増減数(人口1000人当たり) -11.32人
転入者数 2257人
転入率(人口1000人当たり)
23.72人
転出者数 2257人
転出率(人口1000人当たり)
26.60人
特産・名産物 和菓子 地酒 米 から寿司 新発田ブランド認証商品 山の芋 あやめ 金魚台輪(がん具) アスパラガス 麩(ふ) 味噌 納豆 煎り玄米 大峰かおり(枝豆) やわ肌ねぎ 小坂梅 りんご 蓬莱柿(いちじく) 久保なす 越後姫(いちご) ルレクチェ 紫米(古代米) さくらんぼ パイオニアポーク パワーリーフ さつまいも おくら かきのもと(食用菊) オータムポエム のっぺ
主な祭り・行事 新発田春まつり 加治川桜まつり 大峰山山桜まつり しばたあやめまつり 城下町新発田まつり 豊年秋祭り 城下町新発田大菊花祭 城下町しばた全国雑煮合戦 花嫁人形合唱コンクール 義士祭 赤谷どんづきまつり 月岡温泉「どんど祭り」 菅谷不動尊千日参り節分会 食のアスパラ横丁・味めぐり 越佐招魂祭 さかなまつり
市区独自の取り組み 食の循環によるまちづくり条例(「食の循環」の取り組みは、毎日の暮らしの中で「食」の大切さを認識し、市民、事業者及び市がそれぞれの役割を理解し合い行動することで「食の循環」を完成させ、これを活用したまちづくりを推進し、健康で心豊かな人材の育成、産業の発展、環境との調和、地域の活性化と市民生活の質の向上を図る。2008年12月制定)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)新型コロナウイルス感染症対策(2)健康長寿のまちづくり(3)少子化対策(子育て支援)(4)産業振興(5)教育の充実(6)市長に一任。お礼の品として、市外在住で1万円以上寄附された方に、寄附金額に応じた新発田市の特産品を贈呈。
土地平均価格 住宅地 21371円/m2
商業地 34900円/m2
地方債現在高 48,618,891千円
1人当たり 511千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

新発田市のおすすめ新築一戸建て

豊町2(新発田駅) 2690万円

  • NEW

    2690万円

    • 最寄り駅JR羽越本線 新発田駅 徒歩7分
    住所新潟県新発田市豊町2

豊町1(新発田駅) 2590万円

  • NEW

    2590万円

    • 最寄り駅JR羽越本線 新発田駅 徒歩7分
    住所新潟県新発田市豊町1

豊町4(新発田駅) 2390万円・2490万円

  • NEW

    2390万円・2490万円

    • 最寄り駅JR羽越本線 新発田駅 徒歩10分
    住所新潟県新発田市豊町4

豊町4(新発田駅) 2190万円~2490万円

  • NEW

    2190万円~2490万円

    • 最寄り駅JR羽越本線 新発田駅 徒歩10分
    住所新潟県新発田市豊町4

東新町2(新発田駅) 2840万円

  • NEW

    2840万円

    • 最寄り駅JR羽越本線 新発田駅 徒歩17分
    住所新潟県新発田市東新町2
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • 見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月

お役立ち情報