ネット回線にお悩みの方はこちら!
鹿児島県伊佐市(いさし)の暮らしデータ
町の特徴
伊佐市は、2008年11月1日に大口市と伊佐郡菱刈町が合併して発足しました。鹿児島県の最北部にあり、熊本県と宮崎県に隣接している周囲を山に囲まれた盆地で、年平均気温15.3度の県内で最も冷涼な地域です。また、国道267号、268号、447号が交差する交通の要衝であり、山紫水明の自然に恵まれた田園都市です。
市区役所住所
伊佐市大口里1888
TEL:0995-23-1311
この市区の駅
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
なし
|
子育て関連の独自の取り組み | - |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで) |
<通院>自己負担 |
自己負担なし
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで(ただし、住民税非課税世帯は18歳3月末まで) |
<入院>自己負担 |
自己負担なし
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
0ヶ所
0歳保育を実施 - |
公立保育所定員数 | - |
公立保育所在籍児童数 | - |
私立保育所数 |
2ヶ所
0歳保育を実施 2ヶ所 |
私立保育所定員数 | 110人 |
私立保育所在籍児童数 | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
41,000円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 11園 |
預かり保育実施園数-公立 | 0園 |
預かり保育実施園数率-公立 | - |
預かり保育実施園数-私立 | - |
預かり保育実施園数率-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 0園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 9.8人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 19.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 60万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 80万円
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
移住支援制度 | (1)専属の移住相談員を配置し、移住体験住宅を活用した伊佐暮らし体験。(2)空き家・空き店舗バンク等による住宅情報の提供。(3)【移住・住み替え促進事業補助金制度】市内に住所を有する世帯主(移住者含)が対象。また、市内建築業者と契約する100万円を超える工事が対象。補助金額は、対象経費の20%、上限30万円。補助対象経費が250万円を超える場合、移住者は20万円、子育て世帯、小規模集落はそれぞれ5万円の加算がある。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻に伴い新たに伊佐市内の住宅を賃借した費用を補助。賃料[6ヶ月分]、敷金、礼金、共益費[6ヶ月分]、仲介手数料のみ対象。婚姻日において、夫婦ともに満39歳以下であること等、諸条件あり) |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 伊佐市3256円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 伊佐市未整備円 |
下水道普及率 | - |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
13件
人口10000人当たり 5.32件 |
刑法犯認知件数 |
56件
人口1000人当たり 2.29件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 5ヶ所 |
一般診療所総数 | 21ヶ所 |
小児科医師数 |
9人
小児人口10000人当たり 36.66人 |
産婦人科医師数 |
1人
15~49歳女性人口1万人当たり 3.12人 |
介護保険料基準額(月額) | 4850円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 【大口・山野・羽月・西太良地区】7分別10種〔燃えるごみ 燃えないごみ プラスチック製容器包装 缶・びん ペットボトル 紙類(新聞・チラシ、雑誌類・カタログ、段ボール、紙パック) 有害ごみ〕 【菱刈地区】7分別9種〔燃えるごみ 燃えないごみ プラスチック製容器包装 缶・びん ペットボトル 紙類(新聞・チラシ、雑誌類・カタログ、段ボール) 有害ごみ〕 |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 |
なし
|
生ごみ処理機助成金制度 |
なし
上限金額 - 上限比率 - |
人口などの統計情報
概要 | 伊佐市は、2008年11月1日に大口市と伊佐郡菱刈町が合併して発足しました。鹿児島県の最北部にあり、熊本県と宮崎県に隣接している周囲を山に囲まれた盆地で、年平均気温15.3度の県内で最も冷涼な地域です。また、国道267号、268号、447号が交差する交通の要衝であり、山紫水明の自然に恵まれた田園都市です。 |
---|---|
総面積 | 392.56km2 |
世帯数 | 11350世帯 |
人口総数 | 23345人 |
年少人口率(15歳未満) | 10.52% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 46.47% |
高齢人口率(65歳以上) | 43.01% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -25.95人 |
転入者数 |
728人
転入率(人口1000人当たり) 31.18人 |
転出者数 |
916人
転出率(人口1000人当たり) 39.24人 |
特産・名産物 | 伊佐米 焼酎 黒豚 ヒノキ ネギ かぼちゃ |
主な祭り・行事 | 忠元公園桜祭りウィーク 伊佐市夏祭り 伊佐市花火大会 曽木の滝公園紅葉祭りウィーク いさドラゴンカップ |
市区独自の取り組み | - |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子育て・高齢者対策事業(2)青少年の健全育成事業(3)魅力ある観光地づくり(4)商店街の活性化(5)農林業の振興(6)コミュニティ活動の活性化(7)その他。お礼の品として、地場産業の振興を目的に、寄付金額に応じた伊佐市の特産品を贈呈。 |
土地平均価格 |
住宅地
4742円/m2
商業地 15175円/m2 |
地方債現在高 |
14,021,245千円
1人当たり 601千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
鹿児島県伊佐市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。