北海道登別市(のぼりべつし)の暮らしデータ
町の特徴
登別市は、北海道の南西部に位置し、南は太平洋に面しています。全国的に有名な登別温泉を有し、国内はもとより、海外からもたくさんの観光客が訪れています。また、登別地獄谷や日和山、大湯沼などの景勝地にも恵まれ、観光のまちとして発展を続けています。
市区役所住所
登別市中央町6-11
TEL:0143-85-2111
この市区の駅
鷲別、 幌別、 富浦、 登別
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
なし
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)幼稚園及び認定こども園におけるフッ化物洗口の実施に係る経費の一部又は全部を助成することにより、フッ化物洗口の実施を支援している。(2)特定教育・保育施設に対し、1号・2号認定の児童に対する主食費の一部又は全部を補助している。 |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 小学校就学前まで(ただし、住民税非課税世帯は中学校卒業まで) |
<通院>自己負担 |
自己負担あり
|
<通院>所得制限 |
所得制限あり
|
<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<入院>自己負担 |
自己負担あり
|
<入院>所得制限 |
所得制限あり
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
5ヶ所
0歳保育を実施 5ヶ所 |
公立保育所定員数 | 480人 |
公立保育所在籍児童数 | 409人 |
私立保育所数 |
0ヶ所
0歳保育を実施 - |
私立保育所定員数 | - |
私立保育所在籍児童数 | - |
保育所入所待機児童数 | 12人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
61,000円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 3園 |
預かり保育実施園数-公立 | - |
預かり保育実施園数率-公立 | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.8人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.7人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)80万円(2)45万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 100万円
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 5万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
移住支援制度 | 【登別市の移住体験事業(ちょっと暮らし)】市内にある移住体験施設で、登別の暮らしを体験可能。温泉街にある体験施設は1室1名・7泊8日で3万1,500円、8泊以降1泊4,500円。1室2名・7泊8日で4.9万円、8泊以降1泊7,000円。市街地にある体験施設は、利用時期や利用期間などによって料金が異なるが、3施設の利用が可能。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(婚姻届が受理された日における年齢が夫婦ともに39歳以下で夫婦の合計所得額が500万円未満の世帯を対象に新生活に係る家賃を最大で30万円補助。※但し、この制度は家賃補助のほか、住宅購入費用、引越費用及び住宅リフォーム費用の一部も対象) |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 室蘭ガス株式会社5226円 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) |
登別市4822円 登別市(簡易水道)4273円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 登別市4246円 |
下水道普及率 | 96.0% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
3件
人口10000人当たり 0.65件 |
刑法犯認知件数 |
105件
人口1000人当たり 2.26件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 6ヶ所 |
一般診療所総数 | 17ヶ所 |
小児科医師数 |
4人
小児人口10000人当たり 9.14人 |
産婦人科医師数 |
0人
15~49歳女性人口1万人当たり 0.00人 |
介護保険料基準額(月額) | 4300円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 4分別5種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類・ビン類、ペットボトル) 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電 パソコン |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 20000円 上限比率 50.0% |
人口などの統計情報
概要 | 登別市は、北海道の南西部に位置し、南は太平洋に面しています。全国的に有名な登別温泉を有し、国内はもとより、海外からもたくさんの観光客が訪れています。また、登別地獄谷や日和山、大湯沼などの景勝地にも恵まれ、観光のまちとして発展を続けています。 |
---|---|
総面積 | 212.21km2 |
世帯数 | 20885世帯 |
人口総数 | 45226人 |
年少人口率(15歳未満) | 9.68% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 52.74% |
高齢人口率(65歳以上) | 37.59% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -19.70人 |
転入者数 |
1525人
転入率(人口1000人当たり) 33.72人 |
転出者数 |
1899人
転出率(人口1000人当たり) 41.99人 |
特産・名産物 | 登別ブランド推奨品(登別閻魔らーめん、鬼伝説青鬼ピルスナー、赤鬼レッドエール、金鬼ペールエール、のぼりべつホタテ燻、わさび漬、のぼりべつ牛乳、らんぼっけのたらこ、北海大だこ地獄漬、のぼりべつとろ~りプリン、元祖たらこキムチ登別たらこ地獄漬、北海道のわら納豆登別わさび漬・ビックリ激辛、のぼ~る、湯の香ひょうたん飴、のぼりべつエゾシカ大和煮・味噌煮・カレー煮、登別チーズニュービアンカ[乳白華]、登別牛乳カステラ、鬼に金棒[スープ]、登別地獄味めぐり[ほっけ]、北海道熊笹そば、のぼりべつ豚ロース味噌漬・ハンバーグ[粗挽]、登別豚ジンなど) 登別閻魔やきそば 登別閻魔やきそばせんべい |
主な祭り・行事 | 鬼火の路~幻想と神秘の谷~(通年) 元旦縁起もちつき(1月) 登別温泉湯まつり(2月) カルルス温泉冬まつり(3月) 鬼火が誘う地獄の谷の鬼花火(6~7月) のぼりべつ夏祭り(6~7月) 登別地獄まつり(8月) 登別漁港まつり(9月) |
市区独自の取り組み | 登別市景観とみどりの条例 登別市生きることを支えあう自殺対策条例 登別市ぬくもりある手話条例 登別市防災基本条例 持続可能な開発目標(SDGs)を登別市のまちづくりに生かす条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市役所庁舎の新築、改築又は大規模改修に関する事業(2)市民活動の促進に関する事業(3)安全安心な市民生活の充実に関する事業(4)観光をはじめとする地域経済の振興に関する事業(5)子育て支援と保健福祉の充実に関する事業(6)環境保全と景観の形成に関する事業(7)教育の充実と文化・スポーツの振興に関する事業。寄附者への感謝の気持ちを込めたお礼の品として、山の幸・海の幸を使った登別市の特産品や温泉宿泊券等を贈呈。 |
土地平均価格 |
住宅地
19000円/m2
商業地 37000円/m2 |
地方債現在高 |
21,133,949千円
1人当たり 467千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。
登別市のおすすめ新築一戸建て
建築条件付土地
若草町4(鷲別駅) 620万円・660万円
-
620万円・660万円
※土地価格のみ
- JR室蘭本線 鷲別駅 徒歩22分
北海道登別市若草町4
北海道登別市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。