北海道網走市(あばしりし)の暮らしデータ

町の特徴

網走市は、オホーツク海、網走川、ラムサール条約登録湿地・濤沸湖をはじめ大小5つの湖沼、名勝・天都山など自然が織りなす四季折々の美しい景観、豊かな海や湖、広大な大地からもたらされる食、スポーツに適した清涼な気候、ここでしか見ることのできない流氷や歴史など、さまざまな魅力にあふれています。まちの持つ魅力を最大限に活かしたまちづくりを進めることにより、豊かで美しい自然の中、ひと・もの・まちが輝き続け、誰もが健康で安心して暮らすことのできるまちの創造を目指しています。

市区役所住所

網走市南6条東4
TEL:0152-44-6111

網走市のホームページ

この市区の駅

呼人、 網走、 桂台、 鱒浦、 藻琴、 北浜

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い あり
備考
新生児子育て応援祝金(新生児1人につき5万円)を支給。出生時から網走市に住民票がある新生児が対象。
子育て関連の独自の取り組み こども医療費の助成拡大。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 中学校卒業まで
(通院)自己負担 自己負担なし
備考
-
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 中学校卒業まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 1ヶ所
0歳保育を実施 1ヶ所
公立保育所定員数 60人
公立保育所在籍児童数 52人
私立保育所数 0ヶ所
0歳保育を実施 -
私立保育所定員数 -
私立保育所在籍児童数 -
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 55,300円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 5園
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 13.0人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 17.2人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 30万円
備考
【網走市住環境改善資金補助制度】住宅を改修等する際の工事費の一部を助成。工事費の10%(一般世帯/一般改修上限10万円・空き家改修上限20万円、子育て世帯/一般改修上限20万円・空き家改修上限30万円)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【網走市住環境改善資金補助制度】一般改修工事(長寿命化、省エネ化、子育て環境改善、バリアフリー化等)の場合、対象経費の10%(一般世帯/一般改修上限10万円・空き家改修上限20万円、子育て世帯/一般改修上限20万円・空き家改修上限30万円)。太陽光発電システム新規設置、ペレットストーブ新規設置の場合、対象経費の10%、上限金額5万円。
移住支援制度 (1)網走市で1ヶ月以上の滞在を希望される方を対象に「お試し暮らし滞在用物件」を紹介。(2)網走市空き家バンクを制定。市内の空き家及び空き地の有効活用を通して、移住・定住の促進や住宅ストックの循環利用を図ることを目的とし、「北海道空き家情報バンク」と連携して運営している。(3)空き家バンク制度を関係団体と連携を図り推進していくため、「網走市空き家バンク推進協議会」を設置。相談体制の連携、会員相互の情報共有、北海道空き家情報バンクへの登録推進等を行っている。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 網走市4378円
網走市(簡易水道)6404円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 網走市4331円
下水道普及率 93.9%
安心・安全
建物火災出火件数 6件
人口10000人当たり 1.68件
刑法犯認知件数 104件
人口1000人当たり 2.91件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 3ヶ所
一般診療所総数 17ヶ所
小児科医師数 17ヶ所
小児人口10000人当たり
14.12人
産婦人科医師数 3人
15~49歳女性人口1万人当たり
5.13人
介護保険料基準額(月額) 5799円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
生ごみ、使用済紙おむつ類、容器包装プラスチック、埋立ごみが有料。カン・ビン・ペットボトルなど8品目は別途無料収集。
家庭ごみの分別方式 8分別16種〔生ごみ 使用済紙おむつ類 容器包装プラスチック 埋立ごみ 資源ごみ(缶類、びん類、発泡スチロール・白色トレイ、ペットボトル、紙類[新聞紙、雑誌類、紙パック、ダンボール類、ざつ紙]) 有害ごみ 危険ごみ 食用廃油〕 拠点回収:古着・古布類 小型家電
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【網走市高齢者等さわやか収集支援事業】一部地域のみ実施)
粗大ごみ収集 あり
備考
収集・処分費として300円/点。自己搬入の場合は重量別料金体系。
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 25000円
上限比率 50.0%

人口などの統計情報

概要 網走市は、オホーツク海、網走川、ラムサール条約登録湿地・濤沸湖をはじめ大小5つの湖沼、名勝・天都山など自然が織りなす四季折々の美しい景観、豊かな海や湖、広大な大地からもたらされる食、スポーツに適した清涼な気候、ここでしか見ることのできない流氷や歴史など、さまざまな魅力にあふれています。まちの持つ魅力を最大限に活かしたまちづくりを進めることにより、豊かで美しい自然の中、ひと・もの・まちが輝き続け、誰もが健康で安心して暮らすことのできるまちの創造を目指しています。
総面積 471.00km2
世帯数 17193世帯
人口総数 34016人
年少人口率(15歳未満) 10.41%
生産年齢人口率(15~64歳) 56.64%
高齢人口率(65歳以上) 32.95%
人口増減数(人口1000人当たり) -18.01人
転入者数 1582人
転入率(人口1000人当たり)
46.51人
転出者数 1582人
転出率(人口1000人当たり)
56.62人
特産・名産物 サケ ホタテ カニ(タラバガニ、アブラガニ、イバラガニ、ズワイガニ、毛ガニ) ウニ オホーツクサーモン(カラフトマス) 釣きんき スケトウダラ シジミ ワカサギ シラウオ 馬鈴薯 甜菜(ビート) ビール大麦(二条大麦) 小麦 長芋 ごぼう 行者菜 西洋わさび もち麦 またたび 蒲鉾製品 鯨料理 流氷飴 網走ビール エミュー化粧品 ニポポ
主な祭り・行事 ワカサギ釣り選手権 あばしりオホーツク流氷まつり オホーツク屋台村 春カニ合戦in網走 オホーツクSEA TO SUMMIT あばしりオホーツク夏まつり あばしり道の駅夕市まつり 網走サマーイルミネーション あばしり七福神まつり 能取湖さんご草まつり オホーツク網走マラソン 豊郷神楽
市区独自の取り組み 網走市空き家等の適正管理に関する条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)子どもたちの活動支援のために(2)スポーツ環境整備のために(3)特別支援教育推進のために(4)6次産業化・農商工連携の推進のために(5)地域医療体制の維持・充実のために(6)地域公共交通の維持・活性化のために(7)公共施設等の耐震化対策のために(8)農水産業の振興のために(9)地域社会のデジタル化推進のために(10)グリーン社会実現のために(11)その他、まちづくりのために。お礼の品として、1万円以上寄付した方に、網走市の特産品を贈呈。2008年6月に「網走市ふるさと寄付条例」を施行、市公式サイトや広報紙掲載やリーフレットの配布など、東京網走会を中心に制度周知の取り組みを実施。
土地平均価格 住宅地 15550円/m2
商業地 24500円/m2
地方債現在高 33,678,196千円
1人当たり 990千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

網走市のおすすめ新築一戸建て

【土屋ホーム】フォレスタ駒場MODEL

  • 3500万円

    • 最寄り駅網走バス 駒場8丁目 徒歩1分
    • JR釧網本線 鱒浦駅 徒歩29分
    • JR釧網本線 桂台駅 徒歩32分
    住所北海道網走市駒場北6

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • 見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月

お役立ち情報