群馬県館林市(たてばやしし)の暮らしデータ

町の特徴

館林市は、「鶴舞う形」といわれる群馬県の南東部、ちょうど鶴の頭の部分にあたり関東地方のほぼ中央に位置しています。市の北には渡良瀬川、隣接する邑楽郡明和町を隔てた南には利根川と大きな河川が流れ、城沼、多々良沼、近藤沼や茂林寺沼など多くの池沼が点在するなど、豊かな水資源と自然環境に恵まれ、多様な動植物の生息地となっています。このような環境は館林市ならではの特徴で、【里沼(SATO-NUMA)―「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化―】として、文化庁から2019年度日本遺産に認定されています。

市区役所住所

館林市城町1-1
TEL:0276-72-4111

館林市のホームページ

この市区の駅

茂林寺前、 多々良、 館林、 成島、 渡瀬

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
出産祝い あり
備考
市のマスコットキャラクターデザインのタオルを贈呈。苗木(記念樹)を無料で贈呈。館林市こども誕生祝金として、2022年4月1日以降に出生し、生まれて初めての住民登録が館林市であるこどもに、第1子:館林市金券1万円分、第2子:館林市金券1万円分、第3子以降:館林市金券1万円分+10万円を支給。
子育て関連の独自の取り組み (1)18歳以下の兄・姉を持つ第3子以降が新制度に移行した幼稚園や保育園・認定こども園等を利用している場合、保育料が全額無料。(2)不妊治療費等の一部助成(一般不妊治療・特定不妊治療・男性不妊治療・不育治療)。なお、一般不妊治療以外は、県の不妊治療費助成に上乗せ。(3)任意予防接種費用の一部助成(おたふくかぜ、風しん、骨髄移植等予防接種再接種)。(4)妊婦一人につき1回分の歯科健康診査費用が無料。(5)新たに出生した子ども1人につき市金券1万円分を支給。第3子以降であればさらに10万円を支給。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 中学校卒業まで
(通院)自己負担 自己負担なし
備考
-
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 9ヶ所
0歳保育を実施 9ヶ所
公立保育所定員数 960人
公立保育所在籍児童数 712人
私立保育所数 5ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所
私立保育所定員数 580人
私立保育所在籍児童数 519人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 39,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 2園
預かり保育実施園数-公立 5園
預かり保育実施園数率-公立 100.0%
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 5園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 21.5人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 26.0人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 40万円
備考
【空き家利活用助成金】(a)市内在住で空き家を購入するかたに20万円を助成。(b)市への転入者で空き家を購入するかたに40万円を助成。※助成を受ける場合、空き家情報登録制度に登録された空き家を購入するなどの条件がある。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)100万円(2)30万円(3)(金券)30万円(4)(金券)15万円
備考
(1)【耐震改修補助】1981年5月31日までに着工された木造住宅で耐震診断を受け倒壊の危険性のある場合精密診断費などの1/2(上限100万円)を補助。(2)【耐震シェルター等設置補助】耐震シェルター等設置費用の1/2以内を補助(上限30万円)。(3)【住宅リフォーム資金助成金】建築後5年以上の市内の個人住宅へのリフォーム費用を助成。市内在住の方は、費用の1/10、上限3万円。市内の物件を住宅用に取得し、かつ、市内へ転入し住民登録する方は、費用の1/3、上限30万円。(4)【多世代同居支援助成金】当該年度に(3)の交付決定を受けた方で要件に該当する場合一律15万円を支給。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【蓄電池設備設置補助金】2022年度中に設置(購入)した蓄電池の費用を補助するもの。(a)定置用リチウムイオン蓄電池は、1kWhあたり2万円を乗じて得た額(上限10万円。1,000円未満切捨て)。(b)ポータブルリチウムイオン蓄電池は、購入費用の半額(上限2万円。1,000円未満切捨て)。
移住支援制度 (1)【移住促進まちなか新築住宅取得支援金】重点エリア内の新築住宅取得者に対して支援金(上限50万円)を支給。(2)【市有地活用移住定住支援金】対象市有地を購入して住宅を建築し、市内に定住する者に支援金(上限50万円)を支給。市内業者と契約して住宅を建築した場合は10万円加算。(3)【移住定住促進通勤支援金】東京近郊に勤務する市内への転入者や、市内から東京近郊への通勤者に、通勤に特急又はグリーン車を利用した実費のうち1ヶ月当たり1万円を上限として1/2を支給。(4)【定住促進通学支援金】東京都等に鉄道を使い通学している学生に、通学定期券の購入金額のうち、1会計年度につき2万円を上限として支給。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【館林市結婚新生活支援補助金】新婚世帯に対し、新婚生活を始めるための住宅購入費用、住宅賃借費用[家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料]、リフォーム費用及び引越費用について上限30万円で補助。年齢が39歳以下であること、夫婦の合計所得が400万円未満であること等諸条件あり)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 館林瓦斯株式会社4262円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 群馬東部水道企業団3190円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 館林市2970円
下水道普及率 48.8%
安心・安全
刑法犯認知件数 453件
人口1000人当たり 6.02件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所
一般診療所総数 52ヶ所
小児科医師数 52ヶ所
小児人口10000人当たり
13.38人
産婦人科医師数 3人
15~49歳女性人口1万人当たり
2.17人
介護保険料基準額(月額) 5800円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
備考
-
家庭ごみの分別方式 4分別15種〔可燃ごみ(台所ごみ・汚れた紙・木くず・草・葉類・ゴム・皮革類) 不燃ごみ(ガラス類・陶器類・その他、焼却灰) 資源ごみ(紙類[新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑紙]、布類[衣類・シーツ類]、缶、ペットボトル、びん、スプレー缶・乾電池・ボタン電池、小型家電類・金属類) プラスチック類〕 拠点回収:蛍光管
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 なし
備考
自己搬入のみ(90kg以下無料/月)。
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 20000円
上限比率 50.0%

人口などの統計情報

概要 館林市は、「鶴舞う形」といわれる群馬県の南東部、ちょうど鶴の頭の部分にあたり関東地方のほぼ中央に位置しています。市の北には渡良瀬川、隣接する邑楽郡明和町を隔てた南には利根川と大きな河川が流れ、城沼、多々良沼、近藤沼や茂林寺沼など多くの池沼が点在するなど、豊かな水資源と自然環境に恵まれ、多様な動植物の生息地となっています。このような環境は館林市ならではの特徴で、【里沼(SATO-NUMA)―「祈り」「実り」「守り」の沼が磨き上げた館林の沼辺文化―】として、文化庁から2019年度日本遺産に認定されています。
総面積 60.97km2
世帯数 31577世帯
人口総数 74940人
年少人口率(15歳未満) 10.97%
生産年齢人口率(15~64歳) 59.31%
高齢人口率(65歳以上) 29.71%
転入者数 2447人
転入率(人口1000人当たり)
32.65人
転出者数 2447人
転出率(人口1000人当たり)
30.98人
主な祭り・行事 さくらまつり こいのぼりの里まつり つつじまつり 花菖蒲まつり ふるさとづくり市民フェスティバル 館林まつり たてばやし七夕まつり 市民のつどい 初市 夏の城沼花ハスまつり 手筒花火大会 産業祭 尾曳稲荷骨董市 茂林寺フリーマーケット かごめ六斎市 国際交流まつり 花と緑のフェスティバル 麺-1グランプリin館林 グルメ総選挙 市民菊花展 たてばやしウエストファームマーケット ハロウィンナイトin館林
市区独自の取り組み 気候変動対策本部を設置(旧暑さ対策本部) 2020年12月21日に「たてばやし5つのゼロ宣言」を宣言
ふるさと納税に対する取り組み 充実したふるさとづくりを推進する事業へ充当。使い道は、2022年6月現在で、(1)世界一を誇るつつじと花のまちづくりに関する事業(2)暑さ対策に関する事業(3)緑の風薫るまちづくりに関する事業(4)教育・文化及びスポーツの振興に関する事業(5)地域医療の充実に関する事業(6)奨学金に関する事業(7)環境の保全に関する事業(8)高齢者等の保健福祉の向上に関する事業(9)市長におまかせ(10)新型コロナウイルス感染症対策に関する事業(11)日本遺産「里沼」に関する事業(12)認定こども園化に関する事業(13)アニメツーリズムに関する事業。お礼の品として、地場産品や、市内の店舗等でのみ利用可能なクーポン券を贈呈。
地方債現在高 26,673,738千円
1人当たり 356千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

館林市のおすすめ新築一戸建て

☆☆☆スカイエステ-ト|グラファーレ館林市堀工町|365日24時間受付可能☆☆☆

  • 1790万円~1890万円

    • 最寄り駅東武伊勢崎線 茂林寺前駅 徒歩7分
    • 東武伊勢崎線 館林駅 徒歩32分
    • 東武伊勢崎線 川俣駅 徒歩34分
    住所群馬県館林市堀工町

更新あり
☆☆☆スカイエステート|フィット館林市大谷町1期|365日24時間受付可能☆☆☆

  • 1998万円~2698万円

    • 最寄り駅東武小泉線 成島駅 徒歩8分
    • 東武伊勢崎線 館林駅 徒歩31分
    • 東武伊勢崎線 茂林寺前駅 徒歩45分
    住所群馬県館林市大谷町

更新あり
【KEIAI】 -FiT- 館林市大谷町1期

  • 1998万円~2698万円

    • 最寄り駅東武小泉線 成島駅 徒歩8分
    • 東武伊勢崎線 館林駅 徒歩31分
    • 東武伊勢崎線 茂林寺前駅 徒歩44分
    住所群馬県館林市大谷町

更新あり
【KEIAI】 -FiT- |館林市大谷町1期

  • 1998万円~2698万円

    • 最寄り駅東武小泉線 成島駅 徒歩8分
    住所群馬県館林市大谷町

大谷町(成島駅) 2198万円~2698万円

  • 2198万円~2698万円

    • 最寄り駅東武小泉線 成島駅 徒歩8分
    住所群馬県館林市大谷町
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
OCN光 3月Twitterキャンペーン

お役立ち情報