千葉県銚子市(ちょうしし)の暮らしデータ

町の特徴

銚子市は、関東の最東端に位置し、東と南は太平洋、北は利根川と三方を水に囲まれています。水揚げ量10年連続日本一を誇る銚子漁港を有し、夏涼しく、冬暖かい気候を活かした農業、歴史と伝統に育まれた醤油醸造業と地域資源にも恵まれています。また、日本一早い初日の出(離島や山頂を除く)を見ることができるほか、国の名勝、天然記念物に指定され、映画やテレビにもたびたび登場する屏風ヶ浦など観光資源にも恵まれています。銚子市沖は、遠浅の海が続くこと、年間を通じて強い風が吹くことから、国の洋上風力発電の促進区域に指定され、事業が進められています。

市区役所住所

銚子市若宮町1-1
TEL:0479-24-8181

銚子市のホームページ

この市区の駅

猿田、 松岸、 銚子、 下総豊里、 椎柴、 仲ノ町、 観音、 本銚子、 笠上黒生、 西海鹿島、 海鹿島、 君ヶ浜、 犬吠、 外川

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み (1)就学前のお子さんを家庭で育児している保護者の情報交換、育児相談の場として「子育て広場」を実施。(2)生後6ヶ月から中学校3年生までを対象に、小児季節性インフルエンザ予防接種費用の一部を助成。接種期間は、10月1日から12月31日。助成額は、1人上限2,000円、助成回数は、1回。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 18歳3月末まで
(通院)自己負担 自己負担あり
備考
市民税所得割課税世帯は、1回につき300円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。市民税均等割のみ課税世帯または非課税世帯は自己負担なし。
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担あり
備考
市民税所得割課税世帯は、1日につき300円の自己負担あり。市民税均等割のみ課税世帯又は非課税世帯は、自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 4ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所
公立保育所定員数 440人
公立保育所在籍児童数 329人
私立保育所数 7ヶ所
0歳保育を実施 7ヶ所
私立保育所定員数 420人
私立保育所在籍児童数 435人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 44,200円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 1園
預かり保育実施園数-公立 1園
預かり保育実施園数率-公立 100.0%
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 0.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 17.6人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 24.1人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)15万円(2)5万円(3)50万円
備考
(1)【銚子市住宅リフォーム助成事業】20万円以上の改修工事に対して助成。工事費用によって金額変動あり(上限10万円)。汲み取り便所の廃止(5万円)・浄化槽の廃止(3万円)をそれぞれ加算。(2)【木造耐震診断助成事業】1981年5月31日以前に着工の木造住宅の耐震診断費用の1/2(上限5万円)を助成。(3)【木造住宅耐震改修助成事業】評点が1.0未満の住宅の耐震性能向上改修設計費用1/3(上限5万円)・改修工事費用1/3(上限45万円)を助成。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【千葉県住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】家庭における地球温暖化対策の推進に加え電力の強靭化を図るため、住宅用設備等に対する補助事業を実施する市町村への補助金を交付(間接補助)。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金】・窓の断熱改修は、上限8万円(補助対象経費の1/4)の補助。定置用リチウムイオン電池システムは、上限7万円の補助。太陽熱利用システムは、上限5万円の補助。家庭用燃料電池システム(エネファーム)は、停電時自立運転機能ありの場合10万円の補助、停電時自立運転機能なしの場合は5万円補助。電気自動車は、太陽光発電設備及びV2H充放電設備を併設する場合15万円の補助、太陽光発電設備を併設する場合10万円の補助。V2H充放電設備は、上限25万円(V2H充放電設備本体の購入費の1/10)の補助。
移住支援制度 【空き家バンク制度】所有者等から空き家に関する情報提供を受け、市が現地確認を行い、問題がなかった空き家を空き家バンクに登録、情報公開する。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(新婚に伴う引っ越し費用・家賃や初期費用・住宅取得費・住宅リフォーム費用を上限30万円まで補助。対象者は2022年1月1日以降に結婚した、夫婦ともに39歳以下で合計所得が400万円未満の方)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 銚子瓦斯株式会社6681円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 銚子市3531円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 銚子市3003円
下水道普及率 48.7%
安心・安全
刑法犯認知件数 296件
人口1000人当たり 5.07件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 5ヶ所
一般診療所総数 34ヶ所
小児科医師数 34ヶ所
小児人口10000人当たり
16.38人
産婦人科医師数 1人
15~49歳女性人口1万人当たり
1.20人
介護保険料基準額(月額) 5450円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。ステーション収集方式。
家庭ごみの分別方式 3分別13種〔普通ごみ 資源ごみ(カン類、ビン類、ペットボトル、金属類、紙類[新聞紙、雑誌、書籍、段ボール、紙パック、雑紙]、衣類) 有害ごみ〕 拠点回収:使用済小型家電
家庭ごみの戸別収集 一部実施(2020年3月31日時点において、すでに利用している方については当面の間、実施)
粗大ごみ収集 なし
備考
-
生ごみ処理機助成金制度 なし
上限金額 -
上限比率 -

人口などの統計情報

概要 銚子市は、関東の最東端に位置し、東と南は太平洋、北は利根川と三方を水に囲まれています。水揚げ量10年連続日本一を誇る銚子漁港を有し、夏涼しく、冬暖かい気候を活かした農業、歴史と伝統に育まれた醤油醸造業と地域資源にも恵まれています。また、日本一早い初日の出(離島や山頂を除く)を見ることができるほか、国の名勝、天然記念物に指定され、映画やテレビにもたびたび登場する屏風ヶ浦など観光資源にも恵まれています。銚子市沖は、遠浅の海が続くこと、年間を通じて強い風が吹くことから、国の洋上風力発電の促進区域に指定され、事業が進められています。
総面積 84.20km2
世帯数 25505世帯
人口総数 57589人
年少人口率(15歳未満) 7.42%
生産年齢人口率(15~64歳) 53.79%
高齢人口率(65歳以上) 38.79%
転入者数 1368人
転入率(人口1000人当たり)
23.75人
転出者数 1368人
転出率(人口1000人当たり)
31.71人
主な祭り・行事 日本一早い初日の出 中学校対抗銚子半島一周駅伝 菅原大神春の例祭・秋の例祭 藤まつり 大潮まつり 銚子みなとまつり 銚子さんまマラソン 水産まつり 黒潮よさこい祭り 式年銚子大神幸祭(20年に1度) 極上さば料理祭 入梅いわし祭
市区独自の取り組み -
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)元気創造事業(2)やさしいまちづくり事業(3)ひとづくり応援事業(4)銚子電気鉄道応援事業(5)その他の事業(6)新型コロナウイルス感染症対策事業(その他の事業)の内から選択。1万円以上のふるさと納税をされた方に、寄付額に応じたポイントを付与・カタログ発送。お好みの地元特産品の組み合わせが楽しめる(現在約500点、ポイントの有効期限は2年間でポイントは積み立てることも可能)。
地方債現在高 27,235,092千円
1人当たり 473千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

銚子市のおすすめ新築一戸建て

春日町(銚子駅) 2399万円

  • 2399万円

    • 最寄り駅JR成田線 銚子駅 徒歩26分
    住所千葉県銚子市春日町

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
OCN光 お引越し後の光回線はお決まりですか?

お役立ち情報