大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)の暮らしデータ

町の特徴

豊後高田市は、六郷満山文化ゆかりの史跡をはじめ、海・山・里の要素と豊かな自然の幸や温泉など豊富な観光資源をもっており、「鬼が仏になった里『くにさき』」が日本遺産認定、天念寺耶馬及び無動寺耶馬、中山仙境が国の名勝指定をうけました。また、昭和30年代をテーマにした「昭和の町」が映画のロケ地としても全国的に脚光を浴びるとともに、日本一の栽培面積を誇る「春そば」産地としても高い評価を受けています。

市区役所住所

豊後高田市是永町39-3
TEL:0978-22-3100

豊後高田市のホームページ

この市区の駅

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
出産祝い あり
備考
誕生の記念に「子育て応援誕生祝い金」を支給。第1子・2子10万円、第3子50万円、第4子100万円、第5子以降200万円。ただし、豊後高田市に住民票登録をされている父又は母で、出生から4ヶ月以上豊後高田市に住民票登録をされた児童に対して支給。
子育て関連の独自の取り組み (1)幼稚園・小中学校の給食費無償化。(2)0歳~5歳児市内保育園保育料・副食費完全無料化。(3)18歳(高校卒業まで)医療費無料化。(4)妊産婦医療費無料化。(5)子育て情報を一元的した子育て支援サイト「いいKAMO」の公開。(6)子育てガイドブック「きらきらマップ」等の配布。(7)子育て用品のレンタル事業。(8)妊産婦の家事・育児をサポートする「家事サポさん」の派遣。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 18歳3月末まで
(通院)自己負担 自己負担なし
備考
-
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 0ヶ所
0歳保育を実施 -
公立保育所定員数 -
公立保育所在籍児童数 -
私立保育所数 6ヶ所
0歳保育を実施 6ヶ所
私立保育所定員数 560人
私立保育所在籍児童数 594人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 0円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 0園
預かり保育実施園数-公立 2園
預かり保育実施園数率-公立 100.0%
預かり保育実施園数-私立 -
預かり保育実施園数率-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 2園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 -
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 13.4人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 16.6人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 あり
公立中学校の学校選択制 実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 70万円
備考
【ハッピーマイホーム新築応援金】(a)豊後高田市に新築し入居した場合、市内在住者10万円、市外在住者20万円。(b)豊後高田市の小規模集落(65歳以上の方が、40%以上の集落)に新築し入居した場合、市内在住者20万円、市外在住者30万円。(c)豊後高田市の周辺部に2世代住宅を新築し入居した場合、市内在住者20万円、市外在住者30万円。(d)市外在住者が空き家を購入後取り壊し新築した場合50万円。(e)豊後高田市の周辺部で小規模集落(65歳以上の方が、40%以上の集落)に2世代住宅を新築し入居した場合、市内在住者30万円、市外在住者40万円。(f)市外在住者が(a)~(d)の対象の場合70万円。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 40万円
備考
【ハッピーマイホーム新築応援金】(a)豊後高田市に購入し入居した場合、市内在住者10万円、市外在住者20万円。(b)豊後高田市の小規模集落(65歳以上の方が、40%以上の集落)に購入し転入した場合、市内在住者20万円、市外在住者30万円。(c)豊後高田市の周辺部に2世代住宅を購入し入居した場合、市内在住者20万円、市外在住者30万円。(d)豊後高田市の周辺部で小規模集落(65歳以上の方が、40%以上の集落)に2世代住宅を購入し入居した場合、市内在住者30万円、市外在住者40万円。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 40万円
備考
【ハッピーマイホーム新築応援金】(a)豊後高田市に中古購入し入居した場合、市内在住者10万円、市外在住者20万円。(b)豊後高田市の小規模集落(65歳以上の方が、40%以上の集落)に中古購入し入居した場合、市内在住者20万円、市外在住者30万円。(c)豊後高田市の周辺部に2世代住宅を中古購入し入居した場合、市内在住者20万円、市外在住者30万円。(d)豊後高田市の周辺部で小規模集落(65歳以上の方が、40%以上の集落)に2世代住宅を中古購入し入居した場合、市内在住者30万円、市外在住者40万円。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 75万円
備考
【高齢者・子育て世帯リフォーム支援事業補助金】(a)子育て支援型、18歳未満の子どもがいる世帯が子どものために行う改修工事を助成。工事費用の20%、上限40万円。(b)高齢者バリアフリー型、65歳以上の高齢者がいる世帯が高齢者のために行う改修工事を助成。工事費用の20%、上限40万円。(c)三世代同居支援型、18歳未満の子どもを含む三世代以上で構成される世帯が、玄関・浴室・トイレ・キッチンを増設する改修工事を助成。工事費用の50%、上限75万円。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
移住支援制度 (1)空き家、空き宅地バンク事業(改修費最大50万円の補助あり)。(2)お帰りなさい住宅改修事業(Uターン者が居住しようとする家を改修する場合、最大40万円の補助あり)。(3)無料分譲地情報。(4)お試し居住制度。(5)子育て世代引越し補助。(6)ムーブイン就労家賃支援。(7)就農支援。(8)起業支援。(9)農地バンク。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(市の補助金の交付を受け空室を改修した、市内の民間賃貸住宅に新婚世帯[婚姻届け提出後1年以内]が入居した場合に3.6万円の家賃補助。1回のみ)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 豊後高田市2950円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 豊後高田市2940円
下水道普及率 52.5%
安心・安全
刑法犯認知件数 42件
人口1000人当たり 1.90件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 2ヶ所
一般診療所総数 15ヶ所
小児科医師数 15ヶ所
小児人口10000人当たり
16.01人
産婦人科医師数 0人
15~49歳女性人口1万人当たり
0.00人
介護保険料基準額(月額) 5300円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 3分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ8種(新聞・折込チラシ、ダンボール、牛乳パック、雑誌・雑紙、びん類、ペットボトル、トレー、衣類・タオル)〕
家庭ごみの戸別収集 一部実施
粗大ごみ収集 なし
備考
ごみ工場に自己搬入。
生ごみ処理機助成金制度 なし
上限金額 -
上限比率 -

人口などの統計情報

概要 豊後高田市は、六郷満山文化ゆかりの史跡をはじめ、海・山・里の要素と豊かな自然の幸や温泉など豊富な観光資源をもっており、「鬼が仏になった里『くにさき』」が日本遺産認定、天念寺耶馬及び無動寺耶馬、中山仙境が国の名勝指定をうけました。また、昭和30年代をテーマにした「昭和の町」が映画のロケ地としても全国的に脚光を浴びるとともに、日本一の栽培面積を誇る「春そば」産地としても高い評価を受けています。
総面積 206.24km2
世帯数 9555世帯
人口総数 22294人
年少人口率(15歳未満) 11.21%
生産年齢人口率(15~64歳) 50.62%
高齢人口率(65歳以上) 38.17%
転入者数 840人
転入率(人口1000人当たり)
37.68人
転出者数 840人
転出率(人口1000人当たり)
32.65人
主な祭り・行事 粟嶋公園花祭り 豊後高田そば祭 仏の里・昭和の町豊後高田五月祭 長崎鼻サマーフェスティバル 高田観光盆踊り大会 大分方言まるだし弁論大会 若宮八幡秋季大祭裸祭り ホーランエンヤ 天念寺修正鬼会 昭和の町レトロカー大集合 菜の花フェスタ
市区独自の取り組み 幼稚園授業料・保育園保育料完全無料 子育て応援誕生祝い金制度(最大200万円) 高校生まで医療費無料 中学生まで給食費無料 敬老祝い金制度(77歳・88歳・95歳・100歳対象) CATV・ケーブルネットワーク活用の各種サービス(加入者間無料電話、緊急通報システム、安否確認システム、市内情報一斉告知、グループ告知、テレビ寺子屋講座) 乗り合いタクシー 学びの21世紀塾 いきいき土曜日事業(寺子屋講座-英会話、数学、国語、算数、そろばん、合唱等、パソコン講座、夏・冬休み特別講座) わくわく体験活動事業 のびのび放課後活動事業(スポーツ少年団等による活動)
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、市の最重点課題である「人口増」を実現するため、子育て支援の充実の財源とする。市レベルでは全国トップクラスの子育て支援策を充実させるため、これら支援策の財源とする。お礼の品として、5,000円以上を寄附した市外の方に豊後・米仕上牛や果物など豊後高田市の特産品を贈呈。「高校生までの医療費無料化」「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無料化」「市内保育園の保育料・市内幼稚園の授業料の完全無料化」「最大200万円の子育て誕生祝い金制度」に加え、市民の講師で組織する公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など充実した子育て環境づくりに取り組む。
地方債現在高 15,802,025千円
1人当たり 709千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
OCN光 3月Twitterキャンペーン

お役立ち情報