ネット回線にお悩みの方はこちら!
沖縄県豊見城市(とみぐすくし)の暮らしデータ
町の特徴
豊見城市は、沖縄県本島南部に位置し、北は那覇市、東は南風原町・八重瀬町、南は糸満市に隣接し、2002年に市制を施行しました。現在6万余の市民が暮らし「自律・活力・共生」を基本理念にまちづくりを進めています。県内有数の生産量をほこる「マンゴー」や特産品である「ウージ染め」をはじめ、ラムサール条約の登録湿地である「漫湖」や慶良間諸島を望む「瀬長島」のほか、「ハーリー競漕」「保栄茂の巻チ棒」「ガンゴー祭」といった伝統行事など、自然や伝統・文化が共存する魅力のあるまちです。
市区役所住所
豊見城市宜保1-1-1
TEL:098-850-0024
この市区の駅
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
なし
|
子育て関連の独自の取り組み | - |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
<通院>自己負担 |
自己負担なし
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 中学校卒業まで |
<入院>自己負担 |
自己負担なし
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
1ヶ所
0歳保育を実施 1ヶ所 |
公立保育所定員数 | 85人 |
公立保育所在籍児童数 | 62人 |
私立保育所数 |
13ヶ所
0歳保育を実施 13ヶ所 |
私立保育所定員数 | 1575人 |
私立保育所在籍児童数 | 1366人 |
保育所入所待機児童数 | 19人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
43,000円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 12園 |
預かり保育実施園数-公立 | - |
預かり保育実施園数率-公立 | - |
預かり保育実施園数-私立 | 1園 |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 1園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 23.1人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 26.5人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | あり |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)20万円(2)101.5万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
移住支援制度 | なし |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | 沖縄ガス株式会社6056円 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 豊見城市3762円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 豊見城市1650円 |
下水道普及率 | 74.3% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
6件
人口10000人当たり 0.93件 |
刑法犯認知件数 |
289件
人口1000人当たり 4.47件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 4ヶ所 |
一般診療所総数 | 42ヶ所 |
小児科医師数 |
11人
小児人口10000人当たり 8.84人 |
産婦人科医師数 |
10人
15~49歳女性人口1万人当たり 7.02人 |
介護保険料基準額(月額) | 6929円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 4分別10種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(缶類、びん類、ペットボトル類、紙類[新聞紙、本類、ダンボール、牛乳パック]) 危険ごみ〕 |
家庭ごみの戸別収集 | 実施 |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 35000円 上限比率 80.0% |
人口などの統計情報
概要 | 豊見城市は、沖縄県本島南部に位置し、北は那覇市、東は南風原町・八重瀬町、南は糸満市に隣接し、2002年に市制を施行しました。現在6万余の市民が暮らし「自律・活力・共生」を基本理念にまちづくりを進めています。県内有数の生産量をほこる「マンゴー」や特産品である「ウージ染め」をはじめ、ラムサール条約の登録湿地である「漫湖」や慶良間諸島を望む「瀬長島」のほか、「ハーリー競漕」「保栄茂の巻チ棒」「ガンゴー祭」といった伝統行事など、自然や伝統・文化が共存する魅力のあるまちです。 |
---|---|
総面積 | 19.34km2 |
世帯数 | 24537世帯 |
人口総数 | 66101人 |
年少人口率(15歳未満) | 18.82% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 60.75% |
高齢人口率(65歳以上) | 20.42% |
人口増減数(人口1000人当たり) | 2.23人 |
転入者数 |
3526人
転入率(人口1000人当たり) 53.34人 |
転出者数 |
3512人
転出率(人口1000人当たり) 53.13人 |
特産・名産物 | ウージ染め シママース(塩) 泡盛(忠孝酒造) マンゴー トマト |
主な祭り・行事 | とみぐすく祭り 全沖縄子どもエイサーまつり 豊見城ハーリー ハーリー由来まつり 旧8月15日夜豊年祭(字保栄茂、字翁長) 保栄茂の巻チ棒(卯年と酉年の6年毎に開催) ガンゴー祭(字高安[12年毎の辰年に開催]) とみぐすく産業フェスタ 与根漁港まつり 生涯学習フェスティバル 救急消防フェスタ |
市区独自の取り組み | 豊かな自然、貴重な歴史文化、優れた農業技術など多彩な資源を有していることから、農業面ではマンゴー、トマトが拠点産地認定を受けている。観光面では瀬長島観光拠点整備事業や文化観光創出事業による、豊見城城址跡地利用を進めているほか、スポーツツーリズムなど新たな観光プログラムを展開。西海岸地区では臨空および臨港立地優位性を生かし、国際物流拠点産業集積地域として物流産業集積に取り組んでいる。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)子どもが活きる夢と希望に満ちたまちづくり、(2)健康で明るくたがいに助け合うあたたかいまちづくり、(3)活気ある豊かなまちづくり、(4)環境に優しい住みよいまちづくり、(5)安全安心な協働のまちづくり、(6)指定事業なし(市長にお任せ)から選択。 |
土地平均価格 |
住宅地
100586円/m2
商業地 159500円/m2 |
地方債現在高 |
29,545,887千円
1人当たり 447千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
豊見城市のおすすめ新築マンション
ミルコマンションとよみグランゲート 第一期
-
2820万円~4798万円
那覇バス「住宅前」歩7分
沖縄県豊見城市字豊見城
豊見城市のおすすめ新築一戸建て
字座安(赤嶺駅) 4380万円
-
4380万円
沖縄都市モノレール 赤嶺駅 徒歩46分
沖縄県豊見城市字座安
ハートフルタウン豊見城市与根全2棟
-
4090万円
沖縄 与根 徒歩3分
沖縄県豊見城市字与根
ハートフルタウン(沖)豊見城市根差部Ⅳ
-
4690万円~4790万円
沖縄都市モノレール 奥武山公園駅 バス28分/根差部 停歩5分
沖縄県豊見城市字根差部
ハートフルタウン(沖)豊見城市饒波
-
4090万円~4390万円
沖縄都市モノレール 奥武山公園駅 バス23分/団地内郵便局前 停歩12分
沖縄県豊見城市字饒波
沖縄県豊見城市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。