新潟県新潟市(にいがたし)の暮らしデータ
町の特徴
新潟市は、古くから「みなとまち」として栄え、1858年に5ヶ国との修好通商条約により開港5港の一つに指定されて以来、港町としてだけでなく、国際空港、新幹線、高速道路網が整備された交通拠点として飛躍してきました。2005年近隣13市町村との合併により、本州日本海側最大の都市になり、2007年4月政令指定都市に移行し、発展を続けています。
市区役所住所
新潟市中央区学校町通1番町602-1
TEL:025-228-1000
この市区の駅
岩室、 巻、 越後曽根
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
出産祝い |
なし
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)企業と行政の連携による「にいがたっ子すこやかパスポート」事業。(2)男性の育児休業取得促進事業。(3)子育て応援アプリ及び新潟市公式LINEアカウントによる情報発信。(4)保育園等に文庫を開設し絵本を貸出。(5)子育て相談を受けコーディネートする機能を持った相談窓口の運営支援。(6)食と花、動物とのふれあい、創作活動等を一体的に学べる「いくとぴあ食花」の設置運営。 |
乳幼児医療費助成 | |
---|---|
(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで |
(通院)自己負担 |
自己負担あり
|
(通院)所得制限 |
所得制限なし
|
(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで |
(入院)自己負担 |
自己負担あり
|
(入院)所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
83ヶ所
0歳保育を実施 80ヶ所 |
公立保育所定員数 | 7930人 |
公立保育所在籍児童数 | 6208人 |
私立保育所数 |
58ヶ所
0歳保育を実施 58ヶ所 |
私立保育所定員数 | 5290人 |
私立保育所在籍児童数 | 4873人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
48,500円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 119園 |
預かり保育実施園数-公立 | 2園 |
預かり保育実施園数率-公立 | 25.0% |
預かり保育実施園数-私立 | 6園 |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 2園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 25.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 6園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 22.6人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 25.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 家庭弁当との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス及び食缶、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)10万円(2)170万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
移住支援制度 | (1)【移住モデル地区定住促進住宅支援事業】移住モデル地区(秋葉区金津里山)へ県外から移住する者に、転居費用や家賃の一部を助成する他、住宅取得に対する奨励金を交付。(2)【創業サポート事業】県外から移住して、市内で創業する方への補助。(3)【空き家活用推進事業】県外からの移住世帯に対し空き家の購入やリフォーム、転居費用を補助。(4)【移住促進特別支援事業】東京圏から新潟市へ転職・起業等の条件を満たして移住した方や転職せずテレワークで新潟暮らしを体験した方に支援金を交付。(5)【奨学金貸付事業】大学等を卒業後、新潟市内に居住し、市民税が課税されている場合、返還額の一部免除。(6)【HAPPYターン相談窓口】首都圏等の移住希望者に対し、市東京事務所やオンラインで相談を受付。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(結婚に伴う新生活を支援するため、新婚世帯の住宅購入や賃借、引越しにかかる費用の一部を補助。事業年度により対象や要件などが異なる。詳しくは新潟市Webサイト「結婚新生活支援補助金」のページを参照) |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) |
北陸瓦斯株式会社(新潟地区)3473円 新発田ガス株式会社(新発田地区)3505円 越後天然ガス株式会社3241円 蒲原瓦斯株式会社3186円 白根瓦斯株式会社(新潟南地区)3215円 白根瓦斯株式会社(燕地区)2916円 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 新潟市4400円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 新潟市3047円 |
下水道普及率 | 87.0% |
安心・安全 | |
---|---|
刑法犯認知件数 |
3638件
人口1000人当たり 4.61件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 37ヶ所 |
一般診療所総数 | 645ヶ所 |
小児科医師数 |
645ヶ所
小児人口10000人当たり 17.39人 |
産婦人科医師数 |
79人
15~49歳女性人口1万人当たり 5.28人 |
介護保険料基準額(月額) | 6641円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 3分別13種〔燃やすごみ 燃やさないごみ 資源物(プラマーク容器包装、ペットボトル、古紙類[新聞、雑誌・雑紙、ダンボール、紙パック]、飲食用・化粧品びん、飲食用缶、枝葉、草、特定5品目)〕 |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施(高齢者や障がい者などごみ出しが困難な世帯に対して、有償ボランティア等によるごみ出し支援を行う団体に対し支援金を交付) |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 20000円 上限比率 50.0% |
人口などの統計情報
概要 | 新潟市は、古くから「みなとまち」として栄え、1858年に5ヶ国との修好通商条約により開港5港の一つに指定されて以来、港町としてだけでなく、国際空港、新幹線、高速道路網が整備された交通拠点として飛躍してきました。2005年近隣13市町村との合併により、本州日本海側最大の都市になり、2007年4月政令指定都市に移行し、発展を続けています。 |
---|---|
総面積 | 726.27km2 |
世帯数 | 330697世帯 |
人口総数 | 779613人 |
年少人口率(15歳未満) | 11.73% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 58.29% |
高齢人口率(65歳以上) | 29.98% |
転入者数 |
28205人
転入率(人口1000人当たり) 36.18人 |
転出者数 |
28205人
転出率(人口1000人当たり) 37.01人 |
主な祭り・行事 | 新潟まつり にいがた・冬食の陣「当日座」 新潟淡麗にいがた酒の陣 日本海夕日コンサート にいがた総おどり祭 NIIGATA光のページェント とやの湖桜まつり にいがたアニメ・マンガフェスティバル 新潟シティマラソン 白根大凧合戦 古町どんどん 蒲原まつり 阿賀野川ござれや花火 かめだ梅まつり にいつ夏まつり まき夏まつり 冬妻ほたる祭り かもん!カモねぎまつり わらアートまつり アート・ミックス・ジャパン 春の新潟・音楽ウィーク 新潟春咲きフェスタ にいがた花絵プロジェクト 新潟シティライド 食花マルシェ |
市区独自の取り組み | 新潟市が持つ高い拠点性・農業力・産業力といったポテンシャルが認められ、農業・雇用分野において国家戦略特区の指定を受けた。この効果を最大限生かし、6次産業化にとどまらず、子育て、教育、福祉、医療・保健、エネルギー・環境、交流を加えた「12次産業化」に取り組むとともに、新潟市の生活の質の高さや豊かさを市内外にアピールする新潟暮らし創造の取り組みを進めている。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)歴史・文化・スポーツ(2)福祉(3)子育て(4)環境(5)新潟ブランド(6)特色ある区づくり(7)市長におまかせ(8)新潟市新型コロナウイルス感染症対策協力基金から選択。お礼の品として、1万円以上の市外寄附者に、新潟市の名産品であるコシヒカリ・越後姫(いちご)・エチゴビール(地ビール)など500点以上の品の中から選択いただき贈呈。1回の寄附につき、お礼の品は1品のみ。 |
地方債現在高 |
639,823,540千円
1人当たり 821千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。
新潟市西蒲区のおすすめ新築一戸建て
鱸(越後曽根駅) 2414万円~2429万円
-
2414万円~2429万円
JR越後線 越後曽根駅 徒歩3分
新潟県新潟市西蒲区鱸
新潟県新潟市西蒲区の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。