神奈川県小田原市(おだわらし)の暮らしデータ

町の特徴

小田原市は、神奈川県西部、東京から約80kmの距離に位置し、市の南西部は箱根連山につながる山地、東部は大磯丘陵につながる丘陵地帯で、中央部には酒匂川が南北に流れ足柄平野を形成し、南部は相模湾に面しています。面積は神奈川県の4.7%を占め、5番目の広さを有しています。神奈川の西の玄関口として古くから人、もの、情報などが行き交う要衝で、現在でも大きな役割を担っています。

市区役所住所

小田原市荻窪300
TEL:0465-33-1300

小田原市のホームページ

この市区の駅

小田原、 国府津、 鴨宮、 早川、 根府川、 栢山、 富水、 螢田、 足柄、 箱根板橋、 風祭、 入生田、 緑町、 井細田、 五百羅漢、 穴部、 飯田岡、 下曽我

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い あり
備考
森のおくりもの事業では、木の温もりを感じ、木の文化の再醸成を図っている。誕生祝い品として、乳幼児およびその保護者に地域産木材による木製おもちゃを贈呈。
子育て関連の独自の取り組み -
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 中学校卒業まで
(通院)自己負担 自己負担なし
備考
-
(通院)所得制限 所得制限あり
備考
扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校就学前までは所得制限なし。
(入院)対象年齢 中学校卒業まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
(入院)所得制限 所得制限あり
備考
扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は532万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。小学校就学前までは所得制限なし。
幼稚園・保育園
公立保育所数 5ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所
公立保育所定員数 460人
公立保育所在籍児童数 357人
私立保育所数 26ヶ所
0歳保育を実施 25ヶ所
私立保育所定員数 2697人
私立保育所在籍児童数 2557人
保育所入所待機児童数 6人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 44,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 4園
預かり保育実施園数-公立 2園
預かり保育実施園数率-公立 40.0%
預かり保育実施園数-私立 10園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 0.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 7園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 70.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 21.9人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 27.5人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入(調理・配送・配膳)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)(カタログギフト)5万円(2)9万円(3)100万円
備考
(1)【住宅リフォーム支援】住宅リフォームを市内施工業者で実施した際に、5万円分の地場産品等の商品を進呈(カタログギフト方式)する(金銭補助ではない)。(2)【耐震診断助成】1981年5月31日以前建築の木造2階建以下の住宅が対象。65歳以上の非課税世帯は上限9万円。それ以外の世帯は上限6万円。(3)【耐震改修助成】耐震診断の評点が1.0未満の一戸建て住宅が対象。設計・工事監理費の2/3(上限15万円,段階的な改修工事の初回上限額10万円)。改修費の1/2(上限85万円,段階的な改修工事の初回上限額65万円)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
(1)【令和4年度ネット・ゼロ・エネルギーハウス導入費補助】補助対象経費の1/3、設備により異なり、最大25万円。(2)【令和4年度神奈川県V2H充給電設備導入費補助金】EV等と太陽光発電システムと併せて新たにV2Hを導入する経費の一部を補助。上限20万円。EV等を新たに導入する場合、10万円を加算。(3)【令和4年度神奈川県既存住宅省エネ改修費補助】省エネ効果が見込まれる窓等の改修工事に対して補助。上限7.5万円。
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
(1)【家庭用エネルギー高度利用システム補助金】燃料電池システムは3万円/1件。蓄電池システムは5万円/1件。電気自動車(蓄電池として活用する場合)は5万円/1件。(2)【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助金】ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスは10万円/1件。※太陽光発電設備に対する補助金については、秋頃開始予定。
移住支援制度 移住希望者に対し、移住関連資料の送付、オンライン移住相談、オーダーメイド型の個別案内を実施。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 小田原瓦斯株式会社4489円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 神奈川県営水道2509円
小田原市2255円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 小田原市2637円
下水道普及率 83.3%
安心・安全
建物火災出火件数 29件
人口10000人当たり 1.54件
刑法犯認知件数 771件
人口1000人当たり 4.08件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 11ヶ所
一般診療所総数 156ヶ所
小児科医師数 156ヶ所
小児人口10000人当たり
16.63人
産婦人科医師数 23人
15~49歳女性人口1万人当たり
6.52人
介護保険料基準額(月額) 5060円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
備考
-
家庭ごみの分別方式 8分別17種〔燃せるごみ 紙・布類(新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック、その他紙、布類) ペットボトル トレー類・プラマーク表示のあるもの かん類 びん類 燃せないごみ スプレー缶など(スプレー缶・カセットボンベ、蛍光灯、乾電池、ビデオテープ・カセットテープ、廃食用油)〕
家庭ごみの戸別収集 一部実施(紙・布類について高齢者世帯、障がい者世帯を対象に、紙・布類の登録制戸別収集を実施)
粗大ごみ収集 あり
備考
有料(1,000円/枚の証紙購入)。事前申込制による戸別収集。
生ごみ処理機助成金制度 なし
上限金額 -
上限比率 -

人口などの統計情報

概要 小田原市は、神奈川県西部、東京から約80kmの距離に位置し、市の南西部は箱根連山につながる山地、東部は大磯丘陵につながる丘陵地帯で、中央部には酒匂川が南北に流れ足柄平野を形成し、南部は相模湾に面しています。面積は神奈川県の4.7%を占め、5番目の広さを有しています。神奈川の西の玄関口として古くから人、もの、情報などが行き交う要衝で、現在でも大きな役割を担っています。
総面積 113.60km2
世帯数 81622世帯
人口総数 188739人
年少人口率(15歳未満) 10.83%
生産年齢人口率(15~64歳) 58.78%
高齢人口率(65歳以上) 30.39%
人口増減数(人口1000人当たり) -3.62人
転入者数 6910人
転入率(人口1000人当たり)
36.61人
転出者数 6910人
転出率(人口1000人当たり)
33.46人
特産・名産物 小田原ちょうちん 小田原かまぼこ 小田原ひもの 箱根寄木細工 小田原漆器 小田原木製品 小田原鋳物 和菓子 小田原十郎梅(梅干し) 小田原どん 小田原おでん 小田原わいんシリーズ 湘南レッド みかん 足柄茶 足柄牛 キウイフルーツ 片浦レモン 下中たまねぎ 湘南ゴールド 小田原スイーツ 小田原アジ 小田原のイシダイ 小田原城前魚 かます棒(北条一本ぬきカマス)
主な祭り・行事 小田原城北條六斎市 小田原桜まつり 小田原かまぼこ桜まつり 小田原北條五代祭り 小田原城あじさい花菖蒲まつり 小田原ちょうちんまつり 小田原酒匂川花火大会 小田原みなとまつり 小田原城菊花展 城下町おだわらツーデーマーチ 一夜城まつり 小田原おでん祭り 小田原梅まつり 小田原おでんサミット 小田原水れもんバル 小田原あじ・地魚まつり 傘焼きまつり きまつり 菓子祭り 尊徳祭 他
市区独自の取り組み 小田原市自治基本条例 小田原市再生可能エネルギーの利用等の促進に関する条例 SDGs未来都市
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)福祉・医療(2)暮らしと防災・防犯(3)子育て・教育(4)地域経済(5)歴史・文化(6)自然環境(7)都市基盤(8)市民自治・地域経営(行政サービス)(9)市長におまかせから選択。お礼の品は、鮮魚、牛肉、米、果物、干物、蒲鉾、梅干し、スイーツ、木製品、乗馬体験、ダイビング、ゴルフなど。
土地平均価格 住宅地 100071円/m2
商業地 188250円/m2
地方債現在高 59,584,665千円
1人当たり 316千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

小田原市のおすすめ新築一戸建て

久野(足柄駅) 3480万円

  • NEW

    3480万円

    • 最寄り駅小田急小田原線 足柄駅 徒歩6分
    • 伊豆箱根大雄山線 五百羅漢駅 徒歩10分
    • 伊豆箱根大雄山線 井細田駅 徒歩16分
    住所神奈川県小田原市久野

田島 2750万円・2850万円

  • NEW

    2750万円・2850万円

    • 最寄り駅JR東海道本線 国府津駅 バス6分/国府津病院前 停歩4分
    住所神奈川県小田原市田島

栢山(栢山駅) 2180万円~2480万円

  • NEW

    2180万円~2480万円

    • 最寄り駅小田急小田原線 栢山駅 徒歩13分
    • 伊豆箱根大雄山線 塚原駅 徒歩18分
    • 伊豆箱根大雄山線 岩原駅 徒歩21分
    住所神奈川県小田原市栢山

国府津(国府津駅) 2980万円

  • NEW

    2980万円

    • 最寄り駅JR東海道本線 国府津駅 徒歩21分
    住所神奈川県小田原市国府津

成田(螢田駅) 3190万円

  • NEW

    3190万円

    • 最寄り駅小田急小田原線 螢田駅 徒歩24分
    • JR東海道本線 鴨宮駅 徒歩27分
    住所神奈川県小田原市成田
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • 見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月

お役立ち情報