福井県大野市(おおのし)の暮らしデータ
町の特徴
大野市は、1954年に大野町など2町6村が合併して誕生。総面積の8割以上を占める森林や、九頭竜川をはじめとする河川などの豊かな自然と城下町が育んだ歴史・文化が特徴です。景観形成地区内に建築物等を新築する場合、整備費の2/3、400万円(角地は500万円)を上限とする補助があります。結婚式・披露宴にかかった費用のうち、市内業者を利用した経費の2割が助成されます。市内での結婚を後押ししてくれる制度です。また、「結の故郷すこやか・ゆめみらい応援券」として、年額10万円の商品券が交付されます。
市区役所住所
大野市天神町1-1
TEL:0779-66-1111
この市区の駅
牛ヶ原、 北大野、 越前大野、 越前田野、 越前富田、 下唯野、 柿ヶ島、 勝原、 越前下山、 九頭竜湖
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
出産祝い |
あり
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)県内に通う20歳の学生まで「医療費の窓口無料化」を2020年10月診療分から開始(福井県内では初)。(2)チャイルドシートの1/2助成(上限1万円)。(3)インフルエンザ予防施主費用の一部助成。(3)第2子以降に1万円/月支給(2020年9月から・満3歳まで)、保育料の免除(第3子以降免除、2020年9月からは第2子も免除)。(4)第3子以降の小中学校の給食費を無償化。 |
乳幼児医療費助成 | |
---|---|
(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで(ただし、県内大学等に通学する場合は20歳まで) |
(通院)自己負担 |
自己負担なし
|
(通院)所得制限 |
所得制限なし
|
(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで(ただし、県内大学等に通学する場合は20歳まで) |
(入院)自己負担 |
自己負担なし
|
(入院)所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
4ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所 |
公立保育所定員数 | 140人 |
公立保育所在籍児童数 | 131人 |
私立保育所数 |
1ヶ所
0歳保育を実施 1ヶ所 |
私立保育所定員数 | 100人 |
私立保育所在籍児童数 | 75人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所月額保育料 |
42,500円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 9園 |
預かり保育実施園数-公立 | - |
預かり保育実施園数率-公立 | - |
預かり保育実施園数-私立 | - |
預かり保育実施園数率-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.7人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 19.8人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(小学校のみ) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)400万円(2)50万円(3)60万円(4)100万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)60万円(2)100万円
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)40万円(2)40万円
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)120万円(2)80万円(3)40万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
移住支援制度 | (1)市内での住宅取得や市営住宅入居への支援。(2)東京23区に居住または勤務した人で市内に移住定住した人に奨励金を支給。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 大野市3663円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 大野市3388円 |
下水道普及率 | 52.9% |
安心・安全 | |
---|---|
刑法犯認知件数 |
82件
人口1000人当たり 2.48件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 4ヶ所 |
一般診療所総数 | 23ヶ所 |
小児科医師数 |
23ヶ所
小児人口10000人当たり 17.24人 |
産婦人科医師数 |
1人
15~49歳女性人口1万人当たり 1.83人 |
介護保険料基準額(月額) | 6000円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
|
家庭ごみの分別方式 | 8分別〔可燃ごみ 不燃ごみ 特殊ごみ 硬質ごみ ビン類 カン類 古紙類(新聞、ダンボール、その他紙、紙パック) ペットボトル〕 |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 |
なし
|
生ごみ処理機助成金制度 |
なし
上限金額 - 上限比率 - |
人口などの統計情報
概要 | 大野市は、1954年に大野町など2町6村が合併して誕生。総面積の8割以上を占める森林や、九頭竜川をはじめとする河川などの豊かな自然と城下町が育んだ歴史・文化が特徴です。景観形成地区内に建築物等を新築する場合、整備費の2/3、400万円(角地は500万円)を上限とする補助があります。結婚式・披露宴にかかった費用のうち、市内業者を利用した経費の2割が助成されます。市内での結婚を後押ししてくれる制度です。また、「結の故郷すこやか・ゆめみらい応援券」として、年額10万円の商品券が交付されます。 |
---|---|
総面積 | 872.43km2 |
世帯数 | 10698世帯 |
人口総数 | 32902人 |
年少人口率(15歳未満) | 10.58% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 53.72% |
高齢人口率(65歳以上) | 35.70% |
転入者数 |
741人
転入率(人口1000人当たり) 22.52人 |
転出者数 |
741人
転出率(人口1000人当たり) 28.81人 |
主な祭り・行事 | 越前大野名水マラソン おおの城まつり 三大朝市物産まつり 越前大野小京都物産五番まつり 九頭竜新緑まつり 九頭竜紅葉まつり でっち羊かんまつり 越前おおの冬物語 新そばまつり 七間朝市山菜フードピア てらまち万灯会 てらまつり |
市区独自の取り組み | 大野市地下水保全条例 まちなか遠足への誘致促進 越前おおのブランド戦略 大野市森・水保全条例 越前おおの湧水文化再生計画 大野市和泉地区化石保全活用計画 大野市自転車を活用したまちづくり計画 地酒で乾杯を推進する条例 大野へかえろう 水への恩返し Carrying Water Project |
ふるさと納税に対する取り組み | 寄付者が寄付金の使途を自由に選択できるよう、「新型コロナウイルス対策」をはじめ、「子育て支援」や「水を守り活かしたまちづくりの推進」など9つの分野を設定。お礼の品として、市外在住で1万円以上の寄付者に特産品を贈呈。 |
地方債現在高 |
13,306,681千円
1人当たり 404千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。
福井県大野市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。