愛媛県西予市(せいよし)の暮らしデータ

町の特徴

西予市は、愛媛県南部に位置し、豊かな緑の美しい山々、青く広がる海、広大な大地と、多彩な自然を持ちあわせたまちです。2004年4月1日、明浜町、宇和町、野村町、城川町、三瓶町の五町が合併して誕生しました。総面積が514.34km2で、約7割が山林です。歴史的建造物や古墳群など数多くの文化遺産のほか、民俗芸能や伝統行事が保存伝承されています。特産品は愛媛の代表みかんの他、魚介類、米、乳製品、牛肉類など、四国一ともいえる多品目産地です。

市区役所住所

西予市宇和町卯之町3-434-1
TEL:0894-62-1111

西予市のホームページ

この市区の駅

伊予石城、 上宇和、 卯之町、 下宇和

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み (1)第3子以降保育料及び副食費無償化事業(子どもを3人以上扶養している世帯※で、保育所及び幼稚園等に入所・入園している3人目以降の子どもの保育料及び副食費を無料とする。市税等の滞納が無く、市民税所得割課税額が30.1万円未満の世帯を対象。要申請)。※保護者と生計が同一であれば年齢に関わらず対象。(2)子育て応援券交付事業(子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、安心して子どもを育てる環境の整備を図るため、乳児に必要な子育て用品の購入に使用できる応援券を交付する。要申請)。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 中学校卒業まで
(通院)自己負担 自己負担なし
備考
-
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 中学校卒業まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 2ヶ所
0歳保育を実施 2ヶ所
公立保育所定員数 210人
公立保育所在籍児童数 141人
私立保育所数 10ヶ所
0歳保育を実施 10ヶ所
私立保育所定員数 472人
私立保育所在籍児童数 434人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 39,000円
備考
保育短時間認定は38,400円。
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 4園
預かり保育実施園数-公立 1園
預かり保育実施園数率-公立 50.0%
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 50.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 15.7人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 21.9人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)50万円(2)500万円
備考
(1)【西予市産材木造住宅建設促進事業】西予市産材を一定割合以上使用した木造住宅を市内に建設又は購入する者が対象。西予市産材を使用した材積に応じて最大50万円を補助。条件あり。(2)【西予市次世代森林産業体制整備事業】市外から転入し、市内認定林業事業体に就業する者が対象。住宅建築又は建売住宅購入時に最大500万円を補助。条件あり。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)50万円(2)500万円
備考
(1)【西予市産材木造住宅建設促進事業】西予市産材を一定割合以上使用した木造住宅を市内に建設又は購入する者が対象。西予市産材を使用した材積に応じて最大50万円を補助。条件あり。(2)【西予市次世代森林産業体制整備事業】市外から転入し、市内認定林業事業体に就業する者が対象。市内に住宅建築又は建売住宅購入時に最大500万円を補助。条件あり。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 100万円
備考
【西予市次世代森林産業体制整備事業】市外から転入し、市内認定林業事業体に就業する者が対象。市内に中古住宅購入時に最大100万円を補助。条件あり。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)169.2万円(2)25万円
備考
(1)【木造住宅耐震化促進事業】1981年5月31日以前の住宅の耐震改修補助。114万円。瓦屋根の耐風改修補助(耐震改修補助の加算)は55.2万円加算。(2)【リフォーム補助事業】市内業者が施工するリフォーム工事へ補助。上限20万円。市産材利用で上限5万円加算。25万円。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 あり
内容
【新エネルギー設備等導入費補助金】(a)家庭用燃料電池(エネファーム)は、(一社)燃料電池普及促進協会の指定を受けているか、同等以上の性能及び品質を有するものと市長が認めたものであること。未使用のものであること。他諸条件あり。補助金上限10万円。(b)家庭用リチウムイオン蓄電池は、蓄電容量が1kWアワー以上の蓄電池部とインバーター等の電力変換装置とが一体的に構成されたシステムであること。(一財)電気安全環境研究所の認証を受けているか、同等以上の性能及び品質を有するものと市長が認めたものであること。未使用のものであること。他諸条件あり。補助金上限7.5万円。
移住支援制度 (1)移住定住に関する総合窓口「一般社団法人西予市移住定住交流センター」を設置(主な事業内容:移住相談、移住コーディネート、移住体験ツアーの実施、移住セミナーの実施)。(2)西予市移住交流体験施設の設置(西予市明浜町狩浜)。(3)県外より移住者した方が居住する空き家改修経費や入居又は住宅改修のために不要な家財道具搬出等の一部を補助。(4)空き家バンクの設置(西予市空き家情報提供制度)。(5)地域での起業に対する経費の一部を補助。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(婚姻に伴う住宅取得費用、住宅賃借費用、引越費用について最大30万円補助。対象は、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下かつ世帯所得400万円未満の世帯)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 西予市(三瓶地区)3696円
西予市(宇和地区)4290円
西予市(明浜地区)4950円
西予市(野村地区)3630円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 西予市2560円
下水道普及率 28.9%
安心・安全
刑法犯認知件数 130件
人口1000人当たり 3.67件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 3ヶ所
一般診療所総数 40ヶ所
小児科医師数 40ヶ所
小児人口10000人当たり
8.59人
産婦人科医師数 0人
15~49歳女性人口1万人当たり
0.00人
介護保険料基準額(月額) 6400円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 13分別16種〔もやすごみ 紙類[新聞・チラシ、段ボール、紙パック、雑誌・紙製容器包装類] プラスチック製容器包装 その他プラスチック類 金属類 びん類 かん類 ペットボトル 廃食用油 小型家電類 古着・古布類 有害ごみ 埋立ごみ〕
家庭ごみの戸別収集 一部実施(【西予市ふれあい収集事業】一部地域のみ実施)
粗大ごみ収集 あり
備考
有料。500円/点。自己搬入のみの地域もある。
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 20000円
上限比率 50.0%

人口などの統計情報

概要 西予市は、愛媛県南部に位置し、豊かな緑の美しい山々、青く広がる海、広大な大地と、多彩な自然を持ちあわせたまちです。2004年4月1日、明浜町、宇和町、野村町、城川町、三瓶町の五町が合併して誕生しました。総面積が514.34km2で、約7割が山林です。歴史的建造物や古墳群など数多くの文化遺産のほか、民俗芸能や伝統行事が保存伝承されています。特産品は愛媛の代表みかんの他、魚介類、米、乳製品、牛肉類など、四国一ともいえる多品目産地です。
総面積 514.34km2
世帯数 15409世帯
人口総数 35876人
年少人口率(15歳未満) 9.73%
生産年齢人口率(15~64歳) 46.54%
高齢人口率(65歳以上) 43.73%
転入者数 793人
転入率(人口1000人当たり)
22.10人
転出者数 793人
転出率(人口1000人当たり)
28.63人
主な祭り・行事 野村乙亥大相撲 宮中雲子音楽祭 渡江盆踊り「歌舞伎くずし」 野福峠さくら祭り かっぱMATURI 奥地の海のか~にばる 宇和れんげまつり 朝霧湖マラソン大会 野村ダム納涼花火大会 全国「かまぼこ板の絵」展覧会 八ッ鹿踊り 軽トラ市 遊べや学べ明治の学校 愛媛西予SEA TO SUMMIT
市区独自の取り組み 育英会奨学金貸与条例 通学費補助金交付規則 文化財保護条例 災害弔慰金の支給等に関する条例 生活交通バス条例 人工透析患者通院交通費支給条例 ひとり親家庭医療費助成条例 乳幼児及び児童医療助成条例 在宅ねたきり老人等介護手当支給条例、はり、きゅう及びマッサージ等施術費助成条例 重度心身障害者医療費助成条例 人権尊重のまちづくり条例 介護保険条例 西予市営土地改良事業施行条例 中小企業振興資金融資条例 企業誘致条例 情報通信関連企業誘致条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)しごとづくり(観光振興、農林水産業支援など)、(2)ひとづくり(子育て支援、医療、福祉など)、(3)まちづくり(ジオパークの推進、移住・定住促進など)、(4)行財政(公共施設等改革、財政改革など)、(5)“まち”の応援(旧明浜町、旧宇和町、旧城川町、旧野村町、旧三瓶町の地元事業の推進など)、(6)市長におまかせ(市長が選定する事業)、(7)西予市高校魅力化事業の推進に活用。お礼の品として、寄附金額に応じて希望される地域の特産品などを贈呈しており、柑橘や食肉加工品、海産物などが人気の返礼品。
地方債現在高 39,916,246千円
1人当たり 1113千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
OCN光 3月Twitterキャンペーン

お役立ち情報