ネット回線にお悩みの方はこちら!
愛媛県八幡浜市(やわたはまし)の暮らしデータ
町の特徴
八幡浜市は、愛媛県の西方、日本一細長い半島「佐田岬半島」の付け根に位置し、温暖で風光明媚な地域です。古くから海上交易等における重要な結節点で、九州との間にフェリーが一日20往復就航するなど、第2国土軸における実質的なハブ港と位置付けられています。温州みかんの一大産地であり、漁業も盛んで、四国でも有数の水揚げ量を誇る魚市場では、たくさんの魚種が水揚げされています。
市区役所住所
八幡浜市北浜1-1-1
TEL:0894-22-3111
この市区の駅
千丈、 八幡浜、 双岩
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
なし
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)八幡浜市地域型放課後児童見守り事業補助金。(2)八幡浜市子育て応援ポスト設置事業。(3)子育てリレーファイル「みかん」配布。(4)保険適用となる不妊治療等に係る一部負担金を無料。また保険適用となる体外受精等による不妊治療と併せて行われる先進医療に要した費用を助成。(5)オンライン相談(LINE・ZOOM)。(6)39歳以下の若年出産世帯に対して、育児用品等の購入費を補助。 |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<通院>自己負担 |
自己負担なし
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<入院>自己負担 |
自己負担なし
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
8ヶ所
0歳保育を実施 8ヶ所 |
公立保育所定員数 | 650人 |
公立保育所在籍児童数 | 429人 |
私立保育所数 |
0ヶ所
0歳保育を実施 - |
私立保育所定員数 | - |
私立保育所在籍児童数 | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
48,000円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 2園 |
預かり保育実施園数-公立 | 1園 |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% |
預かり保育実施園数-私立 | 2園 |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 1園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 2園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.4人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 21.0人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(配送) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 95.9% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 100万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 100万円
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 30万円
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)5万円(2)20万円(3)155.2万円(4)30万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
移住支援制度 | (1)【移住者住宅改修支援事業補助金】県外からの移住者が空き家バンクを通じて購入・貸借した空き家を改修及び家財道具搬出に係る費用の2/3を補助(上限420万円)。(2)【やわたはま移住体験補助金】移住に係る情報収集等のために来市する際、旅費の一部を補助(現住所及び宿泊数に応じて上限を設定)。(3)【Uターン移住者等事業承継補助金】事業承継を前提にUターン移住した後継者を持つ市内事業所に、承継時の必要経費を一部補助(上限50万円)。(4)【三世代家族移住促進事業補助金】移住し三世代で同居等する場合に住宅取得・改築、家電購入に係る費用を一部補助(住宅上限100万円、家電上限20万円)。(5)【奨学金返還支援事業補助金】若年移住者を対象に奨学金返還費用の2/3を補助(上限20万円/年、最長5年)。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下であり、かつ、世帯所得が660万円未満の新婚世帯を対象に、新居費用[取得費、家賃等]や引越し費用、省エネ時短家電費用を助成。29歳以下夫婦上限80万円もしくは40万円[うち、省エネ時短家電費用上限20万円]。39歳以下夫婦上限40万円もしくは20万円[うち、省エネ時短家電費用上限10万円]) |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) |
八幡浜市3650円 八幡浜市(今出 簡易水道)410円 八幡浜市(古藪 簡易水道)350円 八幡浜市(日土 簡易水道)880円 八幡浜市(梶谷岡 簡易水道)2620円 八幡浜市(矢野畑 簡易水道)230円 八幡浜市(釜倉 簡易水道)640円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 八幡浜市3060円 |
下水道普及率 | 75.8% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
3件
人口10000人当たり 0.94件 |
刑法犯認知件数 |
94件
人口1000人当たり 2.94件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 4ヶ所 |
一般診療所総数 | 38ヶ所 |
小児科医師数 |
7人
小児人口10000人当たり 25.82人 |
産婦人科医師数 |
2人
15~49歳女性人口1万人当たり 4.63人 |
介護保険料基準額(月額) | 5578円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 10分別〔可燃ごみ 不燃ごみ びん類 かん類 ペットボトル プラスチック製容器包装 新聞 雑誌 段ボール 紙製容器包装〕 拠点回収:飲料用紙パック 古着 食用油 小型家電 小型充電式電池 |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(敷地が確保できない、ごみ集積所の設置が困難な地区で実施[一部地域のみ実施]) |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 40000円 上限比率 50.0% |
人口などの統計情報
概要 | 八幡浜市は、愛媛県の西方、日本一細長い半島「佐田岬半島」の付け根に位置し、温暖で風光明媚な地域です。古くから海上交易等における重要な結節点で、九州との間にフェリーが一日20往復就航するなど、第2国土軸における実質的なハブ港と位置付けられています。温州みかんの一大産地であり、漁業も盛んで、四国でも有数の水揚げ量を誇る魚市場では、たくさんの魚種が水揚げされています。 |
---|---|
総面積 | 132.65km2 |
世帯数 | 14370世帯 |
人口総数 | 30739人 |
年少人口率(15歳未満) | 8.82% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 49.68% |
高齢人口率(65歳以上) | 41.50% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -17.70人 |
転入者数 |
960人
転入率(人口1000人当たり) 31.23人 |
転出者数 |
1035人
転出率(人口1000人当たり) 33.67人 |
特産・名産物 | みかん さかな 水産練り製品 八幡浜ちゃんぽん じゃこ天 唐饅 富士柿 豆板 マーマレード みかんジュース 塩パン 日野出豚 |
主な祭り・行事 | 八幡浜みなと祭り 八幡浜みなと花火大会 てやてやウェーブ やわたはま国際MTBレース 二宮忠八翁飛行記念大会 五反田の柱祭 川名津の柱松神事 真穴の座敷雛 さくら祭り 保内秋祭り 佐田岬ふるさとウォーク サイクリング佐田岬 やわたはま産業まつり 平家谷そうめん流し ダルメインWorld マーマレードアワード&フェスティバルin Japan日土小学校校舎見学会 十日えびす 大元神社の百矢祭 二宮敬作ウォーク大会 保内ふれあい市 やわたはま八日市 八幡浜みなっと日曜市 みかんの花マルシェ 梅之堂三尊仏開帳 |
市区独自の取り組み | 八幡浜ちゃんぽん振興条例 八幡浜市マウンテンバイクの貸出しに関する条例 八幡浜市おもてなし条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)教育(2)福祉(3)医療(4)産業(5)指定なし(市長におまかせ)から寄附者に選択してもらっている。お礼の品として、8千円以上の寄附者(市外在住者)に希望する特産品を贈呈している。 |
土地平均価格 |
住宅地
40800円/m2
商業地 62725円/m2 |
地方債現在高 |
24,227,859千円
1人当たり 788千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
愛媛県八幡浜市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。