佐賀県嬉野市(うれしのし)の暮らしデータ

町の特徴

嬉野市は、佐賀県南西部の長崎県との県境に位置し、唐泉山等の緑溢れる山々に囲まれた嬉野盆地と市中央部を流れ有明海へと注ぐ塩田川下流の平野部などからなる自然豊かな土地です。2006年1月1日にのどかな田園風景が広がる伝統と職人のまち「塩田町」と、お茶と温泉と焼き物のまち「嬉野町」の2町が合併し市制がスタートしました。「歓声が響きあう嬉野市~未来へ輝き続けるふるさと~」を市の目指す姿(将来像)として掲げ、市内の魅力あふれる資源(温泉・農産物・自然・陶芸・伝統)を有効に活用しながら、自分のまちに愛着と誇りを持てるようなまちづくりを推進しています。

市区役所住所

嬉野市塩田町馬場下甲1769
TEL:0954-66-3111

嬉野市のホームページ

この市区の駅

嬉野温泉

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み 母子家庭及び父子家庭の就学前の子どもがいる世帯に対し、子育て世帯応援給付金(月額7,000円/世帯)を支給している。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 18歳3月末まで
(通院)自己負担 自己負担あり
備考
医療機関ごとに1回上限500円(月2回まで)の自己負担あり。
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担あり
備考
医療機関ごとに、月1,000円までの自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 0ヶ所
0歳保育を実施 -
公立保育所定員数 -
公立保育所在籍児童数 -
私立保育所数 8ヶ所
0歳保育を実施 8ヶ所
私立保育所定員数 650人
私立保育所在籍児童数 548人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 4園
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 16.9人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 20.5人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 なし
公立中学校の学校選択制 一部実施(特定地域選択制[塩田町長谷区の生徒のみ塩田中学校又は、隣接市の川登中学校を選択可])
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 140万円+α万円
備考
【ハッピーウェルカム住宅取得応援金】市外から移住を目的に転入し住宅を取得した場合に支給(住宅取得価格500万円以上の物件が対象で住宅取得または入居前の事前申請が必要)。一戸につき50万円。転入世帯員1名につき10万円~18万円加算。市内業者の施工で30万円~70万円加算。市土地区画整理事業保留地の購入新築で20万円加算。誘致企業勤務の世帯員1名につき20万円加算。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 140万円+α万円
備考
【ハッピーウェルカム住宅取得応援金】市外から移住を目的に転入し住宅を取得した場合に支給(住宅取得価格500万円以上の物件が対象で住宅取得または入居前の事前申請が必要)。一戸につき50万円。転入世帯員1名につき10万円加算。市内業者の施工で30万円~70万円加算。市土地区画整理事業保留地の購入新築で20万円加算。誘致企業勤務の世帯員1名につき20万円加算。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 50万円+α万円
備考
【ハッピーウェルカム住宅取得応援金】市外から移住を目的に転入し住宅を取得した場合に支給(住宅取得価格500万円以上の物件が対象で住宅取得または入居前の事前申請が必要)。一戸につき50万円。転入世帯員1名につき10万円加算。誘致企業勤務の世帯員1名につき20万円加算。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 50万円
備考
【空き家バンク利用促進補助金】市空き家バンク登録物件を、市外からの転入者が使用する場合の該当物件リフォーム費用等を補助(補助対象経費の1/2、上限50万円)。その他、DIYによる該当物件リフォーム費用等を補助(材料費実費額、上限10万円)。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
移住支援制度 (1)【移住促進応援金】住宅取得応援金(基本額50万円+α)、子育て世帯引っ越し応援金(上限10万円)、子ども応援金(2万円/人)、孫ターン応援金(10万円)、お婿さん応援金(10万円)、女子ターン応援金(10万円)、起業チャレンジ応援金(上限100万円)、リモートワーク移住応援金(上限30万円他)、農業ターン応援金(10万円他)。※いずれも転入前の事前申請要。(2)【空き家バンク利用促進補助金】(空き家バンク登録物件が対象で市外からの転入者等が活用する場合)リフォーム補助金(上限50万円)、DIYフォーム補助金(上限10万円)、クリーニング支援金(上限5万円)、不動産仲介手数料支援金(上限5万円)。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援事業補助金】婚姻した世帯への新居取得費や家賃・引越費用、リフォーム費用を補助。1世帯あたり上限30万円。夫婦ともに年齢が39歳以下であること、夫婦の所得金額が合計400万円未満であること等、諸条件あり)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 佐賀西部広域水道企業団3820円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 嬉野市2970円
下水道普及率 29.4%
安心・安全
刑法犯認知件数 59件
人口1000人当たり 2.28件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 4ヶ所
一般診療所総数 19ヶ所
小児科医師数 19ヶ所
小児人口10000人当たり
54.04人
産婦人科医師数 4人
15~49歳女性人口1万人当たり
9.55人
介護保険料基準額(月額) 5986円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 3分別12種〔可燃ごみ 不燃ごみ リサイクルごみ(缶類、びん類、ペットボトル、廃プラスチック類、新聞チラシ類、ダンボール、雑誌・書籍、その他紙類、紙パック、衣類)〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
備考
有料。粗大ごみステッカーは500円/枚。1品ごとに貼付。粗大ごみ持込手数料は、積載重量2トン未満車1台までごとに2,000円、積載重量2トン車1台までごとに3,000円(家庭系一般廃棄)。
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 20000円
上限比率 50.0%

人口などの統計情報

概要 嬉野市は、佐賀県南西部の長崎県との県境に位置し、唐泉山等の緑溢れる山々に囲まれた嬉野盆地と市中央部を流れ有明海へと注ぐ塩田川下流の平野部などからなる自然豊かな土地です。2006年1月1日にのどかな田園風景が広がる伝統と職人のまち「塩田町」と、お茶と温泉と焼き物のまち「嬉野町」の2町が合併し市制がスタートしました。「歓声が響きあう嬉野市~未来へ輝き続けるふるさと~」を市の目指す姿(将来像)として掲げ、市内の魅力あふれる資源(温泉・農産物・自然・陶芸・伝統)を有効に活用しながら、自分のまちに愛着と誇りを持てるようなまちづくりを推進しています。
総面積 126.41km2
世帯数 9092世帯
人口総数 25323人
年少人口率(15歳未満) 12.42%
生産年齢人口率(15~64歳) 52.43%
高齢人口率(65歳以上) 35.15%
転入者数 772人
転入率(人口1000人当たり)
30.49人
転出者数 772人
転出率(人口1000人当たり)
36.61人
主な祭り・行事 吉田おやまさん陶器まつり うれしの茶ミット 志田焼の里(春・秋)まつり 嬉野温泉土曜夜市 嬉野温泉夏まつり うれしカーニバル 塩田夏まつり 嬉野温泉秋まつり うれしのあったかまつり 肥前吉田焼辰まつり 嬉野温泉酒蔵まつり
市区独自の取り組み 移住促進応援金 空き家バンク利用促進補助金 文化・スポーツ大会等誘致補助金(宿泊補助) 修学旅行誘致対策補助金(宿泊補助) 嬉野市おもてなし条例 嬉野市文化の香り高い読書のまち活動推進条例 嬉野市心の架け橋手話言語条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)“いきいき”ひとにやさしいまちづくり(2)“もりもり”元気のあるまちづくり(3)“わくわく”子どもを育むまちづくり(4)夢ひろがるまちづくり。お礼の品として、嬉野市特産品(佐賀牛、嬉野温泉旅館宿泊券、うれしの茶、米、酒、湯どうふ、うなぎ等)を贈呈。
地方債現在高 11,524,384千円
1人当たり 455千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
OCN光 3月Twitterキャンペーン

お役立ち情報