ネット回線にお悩みの方はこちら!
大分県宇佐市(うさし)の暮らしデータ
町の特徴
宇佐市は、2005年3月31日に宇佐市、院内町、安心院町の1市2町の合併により誕生しました。宇佐市の特徴を一言でいえば「豊かさ」であり、文化面では、宇佐神宮や東西本願寺別院、鏝絵、石橋等数多くの豊富な歴史遺産が市内に散在しています。自然環境では、市南部の緑豊かな森林地域を源にした多くの支流から集められた水が広大で肥沃な宇佐平野を潤したのち、豊前海に注がれ、好漁場を形成しています。そうした優れた歴史や自然を背景に、日本一と言われるものを6つ、日本で初めて発祥したものを6つも有しています。また、グリーンツーリズム、水産業、酒造業、自動車部品・電気機器産業など、多彩な産業活動が活発に行われています。
市区役所住所
宇佐市上田1030-1
TEL:0978-32-1111
この市区の駅
天津、 豊前善光寺、 柳ケ浦、 豊前長洲、 宇佐、 西屋敷
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
あり
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)病児病後児保育事業。(2)5歳児発達相談会。(3)にこにこ相談会・離乳食相談会。(4)ツインズ広場。(5)プレママサロン。(6)副食費免除。(7)宇佐市母子健康手帳アプリの活用。(8)産前産後等ヘルパー助成事業。(9)おたふくかぜワクチン接種事業。(10)子どものインフルエンザ予防接種事業。(11)小中学校、高等学校等に入学する児童に係る祝金5万円を支給。(12)放課後児童クラブ保護者負担金減免事業(市独自で上乗せ減免)。 |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<通院>自己負担 |
自己負担あり
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<入院>自己負担 |
自己負担なし
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
3ヶ所
0歳保育を実施 3ヶ所 |
公立保育所定員数 | 145人 |
公立保育所在籍児童数 | 49人 |
私立保育所数 |
13ヶ所
0歳保育を実施 13ヶ所 |
私立保育所定員数 | 710人 |
私立保育所在籍児童数 | 467人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
0円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 13園 |
預かり保育実施園数-公立 | - |
預かり保育実施園数率-公立 | - |
預かり保育実施園数-私立 | - |
預かり保育実施園数率-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 13.8人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 24.5人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | なし |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)--(2)10万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 -
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 -
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 -
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
移住支援制度 | 宇佐市内への移住・定住の促進を図るため、移住サイトの運営、移住相談会や移住体験ツアーを開催している。居住環境支援の一環としての空き家バンク事業の実施をはじめ、住宅の新築や購入等に要する経費の一部補助や移住奨励金交付などの支援制度(うさ暮らし定住支援事業補助金)や、県外移住の子育て世帯のマイカー購入に対して一部補助(移住促進マイカー取得補助金)などを整備している。また、市内在住者に対しても、子育てホーム新築奨励金により定住促進を図っている。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | あり(宇佐市に住む、2024年1月1日以降から2024年12月31日までに婚姻届けを提出している新婚世帯を対象に2024年4月1日以降、実際に支払った住居費[住宅取得費用、住宅賃借費用、リフォーム費用等]や引越費用の補助を行っている。補助額は上限30万円。ただし、婚姻日における夫婦双方の年齢が29歳以下であり住宅を新築又は購入した場合は60万円を限度とする。※諸条件あり) |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 宇佐市3220円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) |
宇佐市(四日市・駅川処理区、柳ヶ浦処理区)2930円 宇佐市(安心院処理区)2530円 |
下水道普及率 | 35.3% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
10件
人口10000人当たり 1.89件 |
刑法犯認知件数 |
126件
人口1000人当たり 2.39件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 7ヶ所 |
一般診療所総数 | 42ヶ所 |
小児科医師数 |
4人
小児人口10000人当たり 6.90人 |
産婦人科医師数 |
3人
15~49歳女性人口1万人当たり 3.57人 |
介護保険料基準額(月額) | 5800円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 3分別8種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(びん・ペットボトル、缶類[アルミ缶、スチール缶]、古紙類[新聞・チラシ、雑誌・雑紙、段ボール])〕 拠点回収:紙パック 廃食用油 乾電池 蛍光灯 白色トレイ 古紙 古布 |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 40000円 上限比率 66.7% |
人口などの統計情報
概要 | 宇佐市は、2005年3月31日に宇佐市、院内町、安心院町の1市2町の合併により誕生しました。宇佐市の特徴を一言でいえば「豊かさ」であり、文化面では、宇佐神宮や東西本願寺別院、鏝絵、石橋等数多くの豊富な歴史遺産が市内に散在しています。自然環境では、市南部の緑豊かな森林地域を源にした多くの支流から集められた水が広大で肥沃な宇佐平野を潤したのち、豊前海に注がれ、好漁場を形成しています。そうした優れた歴史や自然を背景に、日本一と言われるものを6つ、日本で初めて発祥したものを6つも有しています。また、グリーンツーリズム、水産業、酒造業、自動車部品・電気機器産業など、多彩な産業活動が活発に行われています。 |
---|---|
総面積 | 439.05km2 |
世帯数 | 21886世帯 |
人口総数 | 52745人 |
年少人口率(15歳未満) | 10.99% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 51.72% |
高齢人口率(65歳以上) | 37.29% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -12.17人 |
転入者数 |
1906人
転入率(人口1000人当たり) 36.14人 |
転出者数 |
1806人
転出率(人口1000人当たり) 34.24人 |
特産・名産物 | ぶどう(シャインマスカット、巨峰、ピオーネ、デラウェアなど) からあげ どじょう料理 すっぽん料理 郷土料理(ねぎしゃぶ、カチエビ) 地酒(麦焼酎、日本酒) 安心院ワイン 豊幸がに ゆず ゆずこしょう いちご しいたけ 味一ねぎ 宇佐クロダマル(黒大豆) 両合棚田掛け干し米 麦 筋肉ひじき ハモ シタビラメ(ベタ) |
主な祭り・行事 | 鷹栖観音鬼会 鷹栖観音千日参り 清水寺観音開き よっかいちひな祭り 米神山巨石祭 いんない石橋マラソン大会 双葉の市 安心院葡萄酒工房樽開き 鹿嵐山山開き 長洲神社葵祭り 宇佐航空隊平和ウォーク 鏝絵花まつり 駅館川リバーフェスタ 長洲「浜の市」 滝開き(福貴野の滝、東椎屋の滝) 七夕祭り 宇佐神宮御神幸祭(夏越祭り) 院内夏祭り 平和のともしび 長洲精霊送り 安心院盆地祭り 安心院フェア「葡萄酒まつり」 みなと祭り いんない石橋の郷コンサート 桜岡神社天神祭り 宇佐神宮仲秋祭(放生会) 安心院葡萄酒工房新酒祭 宇佐神宮マラソン 四日市門前町お取り越し 宇佐神宮除夜祭 |
市区独自の取り組み | 「宇佐のうまい酒 製造体験特区」では国内旅行者や訪日外国人観光客をターゲットに清酒製造体験プログラムを開発・実施。具体的には(1)減量米の田植えから仕込み、充填まで一貫して行う製造体験や、(2)清酒製造の産物(米麹・酒粕・甘酒)と地元の農水産物がコラボした宇佐ブランド商品の開発・販売等を行う。これにより宇佐・大分の価値や魅力を増幅させることに加え、訪日外国人には帰国した後も清酒文化と宇佐ブランドの伝道師としてその魅力を世界に発信してもらう。さらに衰退が懸念される農業・水産業の振興や地域経済の活性化、観光・交流の促進につなげる。 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)自然と文化を守る事業(2)次代を担う人材を育成する事業(3)定住と地域コミュニティ活動を促進する事業(4)産業と観光を振興する事業(5)新型コロナウィルス感染症対策事業(6)その他市長が必要と認める事業。お礼の品として、5,000円以上の寄附をした方に、品物等を贈呈。お礼の品は、宇佐で生産・製造・加工・サービス提供されているか、宇佐産の材料を使ったものにこだわっている。 |
土地平均価格 |
住宅地
8379円/m2
商業地 20850円/m2 |
地方債現在高 |
28,041,597千円
1人当たり 532千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
大分県宇佐市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。