福井県越前市(えちぜんし)の暮らしデータ

町の特徴

越前市は福井県のほぼ中央に位置し、2005年10月に武生市と今立町が合併し誕生しました。その歴史は大変古く、大化の改新の頃に越前の国の国府が置かれて以来、北陸の政治・経済・文化の中心として栄えてきました。産業面では越前和紙や越前打刃物、越前箪笥などの伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額が福井県内第一位の産業都市です。

市区役所住所

越前市府中1-13-7
TEL:0778-22-3000

越前市のホームページ

この市区の駅

王子保、 武生、 北府、 スポーツ公園、 家久、 たけふ新

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み (1)里帰り出産サポート助成金(市に住所を有する人が、市外で里帰り出産をした際に、上の子の一時預かりや家事サービスなどの出産・育児に係るサービスを利用した場合の費用の半額を助成[上限3万円。出産日の前日から40日間が対象])。(2)越前市在宅育児応援手当(第2子以降の1歳児を在宅で育児する世帯に対し、対象児童1人当たり月額1万円を育児休業給付金の受給や所得にかかわらず支給。※県と市との共同事業の拡充により2021年4月より実施)。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 18歳3月末まで
(通院)自己負担 自己負担あり
備考
小学生以上は、医療機関ごとに、月500円の自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担あり
備考
小学生以上は、医療機関ごとに、1日500円、月4,000円までの自己負担あり。調剤薬局は自己負担なし。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 3ヶ所
0歳保育を実施 3ヶ所
公立保育所定員数 360人
公立保育所在籍児童数 250人
私立保育所数 3ヶ所
0歳保育を実施 3ヶ所
私立保育所定員数 370人
私立保育所在籍児童数 347人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 45,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 あり
内容
保育給付認定を受け、保育園・認定こども園・小規模保育事業所に入所していない第3子以降の0~2歳児が認可外保育施設を利用した場合の月額保育利用料(時間単位で利用している場合は、月70時間以上利用した際の利用料)を助成。月上限2万円。
認定こども園数 18園
預かり保育実施園数-公立 0園
預かり保育実施園数率-公立 0.0%
預かり保育実施園数-私立 4園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 0園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 0.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 4園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 21.7人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 23.7人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食(2校+分校) 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:食缶、内容:完全給食](5校)
学校給食民間委託 一部で導入(選択制給食の学校)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)150万円(2)140万円(3)30万円
備考
(1)【越前市伝統的民家普及促進事業】対象地区での伝統的民家の新築、改修や土蔵などの外観の改修工事等費用の一部を補助。(2)【新住宅取得推進事業】居住誘導区域内で住宅を取得する場合に取得費用の一部を補助。(3)【多世帯同居・近居住まい推進事業】直系親族の居住住宅の近くに住宅を取得する場合に取得費用の一部を補助。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)140万円(2)30万円
備考
(1)【新住宅取得推進事業】居住誘導区域内で住宅を取得する場合に取得費用の一部を補助。(2)【多世帯同居・近居住まい推進事業】直系親族の居住住宅の近くに住宅を取得する場合に取得費用の一部を補助。
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)120万円(2)30万円(3)50万円
備考
(1)【新住宅取得推進事業】居住誘導区域内で住宅を取得する場合に取得費用の一部を補助。(2)【多世帯同居・近居住まい推進事業】直系親族の居住住宅の近くに住宅を取得する場合に取得費用の一部を補助。(3)【子育て世帯等と移住者への住まい支援事業】子育て世帯、新婚世帯又は移住者が住まい情報バンクに登録された住宅を取得する場合に取得費用の一部を補助。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)30万円(2)120万円(3)190万円(4)150万円(5)50万円
備考
(1)【多世帯同居・近居住まい推進事業】多世帯同居に繋がる改修工事費用の一部を補助。(2)【越前市木造住宅耐震改修促進事業】耐震診断事業の結果耐震補強の必要があると判断された木造住宅の耐震改修工事費用の一部を補助。(3)【越前市伝統的古民家耐震改修促進事業】耐震診断事業の結果耐震補強の必要があると判断された伝統的な古民家の耐震改修工事費用の一部を補助。(4)【越前市伝統的民家普及促進事業】対象地区での伝統的民家の改修や土蔵などの外観改修工事費用の一部を補助(5)【子育て世帯等と移住者への住まい支援事業】子育て世帯、新婚世帯又は移住者が住まい情報バンクに登録された中古物件を改修し居住する場合に費用の一部を補助。全て他要件あり。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
移住支援制度 (1)【越前市UIJターン就職奨励金】越前市に福井県外から移住して、越前市内の企業に就職された方に奨励金を交付。交付対象者1人当たり10万円(創業した方は一人当たり20万円)、扶養親族とともに転入した方は扶養親族一人当たり5万円を加算、その他上限額等あり。(2)【住まい情報活用支援事業-住まい情報バンク】売却・賃貸可能な市内空き家等情報を集約し、その情報を市内外の購入・借入を希望する方に提供する。
新婚世帯向け家賃補助制度 あり(【結婚新生活支援事業】2022年1月1日以降に婚姻した新婚世帯が婚姻を機に市内の賃貸住宅で同居を開始する場合に、賃借費用の一部を補助。補助上限額30万円。他要件あり)
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) 越前エネライン株式会社6851円
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 越前市3652円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 越前市2673円
下水道普及率 79.7%
安心・安全
建物火災出火件数 7件
人口10000人当たり 0.87件
刑法犯認知件数 257件
人口1000人当たり 3.19件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 6ヶ所
一般診療所総数 46ヶ所
小児科医師数 46ヶ所
小児人口10000人当たり
16.79人
産婦人科医師数 3人
15~49歳女性人口1万人当たり
1.91人
介護保険料基準額(月額) 5890円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 無料
備考
-
家庭ごみの分別方式 4分別11種〔可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 資源ごみ(プラ、ビン[茶色ビン、無色透明ビン、その他の色ビン]、カン、ペットボトル、スプレー缶、テープ)〕
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
備考
無料収集は年1回。通常は有料。
生ごみ処理機助成金制度 なし
上限金額 -
上限比率 -

人口などの統計情報

概要 越前市は福井県のほぼ中央に位置し、2005年10月に武生市と今立町が合併し誕生しました。その歴史は大変古く、大化の改新の頃に越前の国の国府が置かれて以来、北陸の政治・経済・文化の中心として栄えてきました。産業面では越前和紙や越前打刃物、越前箪笥などの伝統産業から、電子部品などの先端技術産業に至るまで幅広い産業が集積し、製造品出荷額が福井県内第一位の産業都市です。
総面積 230.70km2
世帯数 29578世帯
人口総数 81968人
年少人口率(15歳未満) 12.35%
生産年齢人口率(15~64歳) 58.52%
高齢人口率(65歳以上) 29.13%
人口増減数(人口1000人当たり) -3.95人
転入者数 3469人
転入率(人口1000人当たり)
42.32人
転出者数 3469人
転出率(人口1000人当たり)
40.31人
特産・名産物 越前打刃物 越前和紙 越前箪笥
主な祭り・行事 越前市サマーフェスティバル たけふ菊人形 たけふ国際音楽祭 岡太・大瀧神社春季例大祭「神と紙のまつり」 式部とふじまつり あじまの万葉まつり
市区独自の取り組み 自治基本条例 地域自治振興条例 食と農の創造条例 コウノトリが舞う里づくり構想 読書のまち宣言 夢ある子ども育成事業 多文化共生推進プラン
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、「元気な自立都市 越前」の実現に向け、越前市総合計画に揚げるまちづくりの5本の柱の各事業に活用。お礼の品は越前がにやマグロ等の海産物、地元産コシヒカリ、国指定伝統的工芸品「越前和紙」や「越前打刃物」の製品等、約800品目の中から、市外の方に寄附額に応じて贈呈。その他にも、寄附金の使途となるプロジェクトを指定して寄附を募る「ガバメントクラウドファンディング」を年に数回実施。
土地平均価格 住宅地 23825円/m2
商業地 38271円/m2
地方債現在高 46,195,041千円
1人当たり 564千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

越前市のおすすめ新築一戸建て

建築条件付土地
越前市村国3丁目分譲地【積水ハウス】

  • NEW

    950万円~1100万円

    ※土地価格のみ

    • 最寄り駅JR北陸本線 武生駅 バス7分/国高 停歩7分
    住所福井県越前市村国3

【セキスイハイム】スマートハイムプレイス越前市稲寄

  • NEW

    4150万円

    • 最寄り駅福井鉄道福武線 スポーツ公園駅 徒歩24分
    • 福井鉄道福武線 家久駅 徒歩31分
    • 福井鉄道福武線 サンドーム西駅 徒歩32分
    住所福井県越前市稲寄町

クレイドルガーデン越前市矢放町第5現場【全3棟】

  • NEW

    2080万円~2280万円

    • 最寄り駅JR北陸本線 武生駅 徒歩30分
    住所福井県越前市矢放町

矢放町(武生駅) 2080万円~2280万円

  • NEW

    2080万円~2280万円

    • 最寄り駅JR北陸本線 武生駅 徒歩34分
    • 福井鉄道福武線 たけふ新駅 徒歩38分
    • 福井鉄道福武線 北府駅 徒歩47分
    住所福井県越前市矢放町

建築条件付土地
【セキスイハイム】スマートハイムプレイス越前市稲寄

  • 740万円~800万円

    ※土地価格のみ

    • 最寄り駅福井鉄道福武線 スポーツ公園駅 徒歩24分
    • 福井鉄道福武線 家久駅 徒歩31分
    • 福井鉄道福武線 サンドーム西駅 徒歩32分
    住所福井県越前市稲寄町
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • 見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月

お役立ち情報