ネット回線にお悩みの方はこちら!
家探し 家造り/リフォーム
ローム層
主に火山灰が風化・堆積してできた地層のこと。赤褐色の火山灰質粘性土なので俗に「赤土」ともいう。「ローム(loam)」自体は、砂・シルト(粘性土)・粘土などが含まれた混合物を意味する。レンガの原料にもなる。ローム層は水分を多く含んでいるが、均質でよく締まっているため比較的強度は高い。ただ、強度には地域差があり、一度掘り崩して盛土すると沈下しやすくなる。全国的に広がっており、関東ローム層が有名。
主に火山灰が風化・堆積してできた地層のこと。赤褐色の火山灰質粘性土なので俗に「赤土」ともいう。「ローム(loam)」自体は、砂・シルト(粘性土)・粘土などが含まれた混合物を意味する。レンガの原料にもなる。ローム層は水分を多く含んでいるが、均質でよく締まっているため比較的強度は高い。ただ、強度には地域差があり、一度掘り崩して盛土すると沈下しやすくなる。全国的に広がっており、関東ローム層が有名。