住まいのコラム

8畳の広さはどのくらい?
一人暮らしの間取り別レイアウト例を紹介

最終更新日:

監修者
三輪 歩己
不動産鑑定士/宅地建物取引士/日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)/相続診断士/J-REC公認不動産コンサルタント
8畳の広さは?一人暮らしに向いている?
8畳の広さは一般的に12.96㎡で、具体的には、布団を8枚並べて端が少し重なる程度の広さです。8畳の物件は一人暮らしに向いていて、レイアウトの自由度が高くゆったりと暮らせます。ただ、8畳ワンルームという場合はキッチンスペースも含めて8畳なので、8畳1Kの間取りに比べて専有面積がやや狭くなります。

8畳1間の間取りは、一人暮らしをする人に向いている広さです。とはいえ、同じように間取り図に8畳と表記されていても、ワンルームと1Kでは実際に使える広さが変わります。
この記事では、8畳の広さの基準や、8畳と6畳の違いなどについて解説します。併せて、8畳の部屋の形に応じたレイアウト例や、8畳の物件を探すときのポイントも見ていきましょう。

8畳は布団が8枚敷ける程度の広さ

8畳は、畳8枚分の広さを示します。「畳」は、日本特有の部屋面積を示す単位です。なお、8畳は「8帖」と書く場合もありますが、意味は同じです。

畳1枚分の大きさは畳のタイプによって異なりますが、間取り図では、基本的に1畳は1.62㎡と定められています。そのため、1.62㎡×8=12.96㎡が8畳の広さになります。正方形の部屋であれば3.6m四方、壁の一方が3mなら3m×4.32mで、少し端を重ねれば布団を8枚並べて敷くことができる広さです。

ただし、和室の物件の場合は、実際に敷いてある畳が8枚なら、間取り上の表記も8畳になります。この場合、畳のタイプによって多少広さが変わることがあるので注意が必要です。実際、和室によく使われる畳の広さに、1畳=1.62㎡のものはありません。

タイプ(規格) サイズ 1畳あたりの広さ
京間 191.0×95.5cm 約1.82㎡
中京間 182.0×91.0cm 約1.65㎡
江戸間 176.0×87.8cm 約1.55㎡
団地間 170.0×85.0cm 約1.44㎡

1畳は何平米?何坪?一人暮らし・二人暮らしに適した広さや間取りを紹介

監修者

大きさとしては、京間(約1.82㎡)、中京間(約1.65㎡)、江戸間(約1.55㎡)、団地間(約1.44㎡)の順に、だんだん小さくなっていきます。和室の場合、間取り上で同じ8畳の表記でも、実際の大きさは使われている畳によって大きく異なります。和室の場合は畳の大きさを確認するとよいでしょう。

8畳1Kは一人暮らしには広い?

8畳1Kは比較的余裕のある間取りですが、一人暮らしに広すぎるというほどではありません。8畳1Kとは、8畳の部屋が1部屋とキッチンスペース、水回り(トイレや風呂)という間取りのことです。キッチンと水回りは、8畳とは別のスペースとして確保されます。

8畳1Kの具体的な広さは、キッチンの広さなどによっても変わりますが、一般的に25㎡ほどです。8畳すべてを居室部分として使えるため、比較的広々と暮らせるでしょう。部屋のレイアウトや家具にもバリエーションを持たせられます。
とはいえ、スペースを持て余すほどではない、6畳1Kよりも余裕を持って暮らせる適度の広さです。

8畳と6畳の間取りでおける家具を比較

8畳と6畳の間取りで、実際に置ける家具や家電はどのように変わるのでしょうか。それぞれのレイアウト例を紹介します。

・6畳の場合
6畳でも、シングルベッド、テーブル、テレビ台、収納棚などを置くことはできます。しかし、ソファやダイニングテーブルとチェアなどの家具を置きたいとなると厳しい広さです。
また、家具を移動してレイアウトを楽しむ余裕があまりなく、来客時にはやや窮屈さを感じるかもしれません。物が少ない人に向いています。

・8畳の場合
8畳では、シングルベッドのほかに、ダイニングテーブルやテレビ台、ソファ、ラックなどを置いても、ある程度ゆとりがあります。ベッドが部屋の大部分を占めることがないので、来客があってもくつろぎやすいスペースを確保できます。

8畳ワンルームはキッチンも含むので注意

8畳ワンルームと8畳1Kでは、部屋の広さが異なるので注意が必要です。ワンルームは、居住スペースとキッチンが分かれていない間取りのことです。8畳ワンルームといった場合、8畳の部屋の中にキッチンが含まれますが、1Kは8畳の部屋のほかにキッチンスペースがあります。どちらの場合も風呂やトイレなどの水回りは含まれません。

8畳ワンルームは、キッチンが8畳の中に含まれる分、自由に使える居室の面積が減ります。調理のためのキッチン周りのスペースも確保しなければならず、8畳1Kに比べて狭さを感じるかもしれません。
物件によっては、8畳ワンルームの物件全体の専有面積よりも、6畳1Kのほうが広い場合もあります。

8畳の部屋のレイアウト例

同じ8畳の部屋でも、長方形や正方形など、部屋の形によってレイアウトのポイントが変わります。ここでは、8畳の部屋の形に応じたレイアウト例と、8畳ワンルームのレイアウト例を紹介します。

8畳1K・長方形の部屋のレイアウト

長方形の8畳の部屋は、比較的シンプルで使いやすい間取りです。一例として、部屋の奥側の壁に沿ってベッドを配置し、隣にダイニングデスクとチェア、手前にソファといったレイアウトが考えられます。
縦に長い分、眠るスペースとそれ以外のスペースを分けた使い方もしやすいのが特徴です。部屋の左右に家具を寄せることで、窓からの動線を遮らないようにすると、部屋の広さを感じるレイアウトになります。

8畳1K・正方形の部屋のレイアウト

8畳が正方形に近い部屋の場合は、真ん中のスペースが広くなりがちで、ゆったりとした印象は出せるものの生活動線がスムーズにいかないことがあります。ポイントは、ベッドの配置です。
一例としては、部屋の窓に添う形でベッドを横に置き、手前側にくつろぎのスペースを確保するレイアウトがあります。こうすると、手前のスペースを横長の長方形の使いやすい形にできるでしょう。ただし、ベランダ付きの物件で、ベランダに出る頻度が高い場合には適しません。その場合は、長方形の部屋と同様にベッドを左右のどちらかの壁に寄せて置き、それ以外の部分にデスクやソファを配置します。

8畳1Rの部屋のレイアウト

8畳ワンルームという場合は、8畳の中にキッチンが含まれるため、8畳1Kよりもレイアウトの自由度は低くなります。ここでは、キッチンが入り口を入ってすぐのところにある長方形の部屋のレイアウトを考えてみましょう。

まず、キッチン前は調理スペースを確保する必要があります。ベッドは壁に沿って配置し、向かいにテレビ台やローテーブルを置くことで、ベッドをソファ代わりにしたくつろぎのスペースが作れます。そのほかの収納が必要な場合は、テレビ台やキッチンのラインとそろう幅のものを選び、玄関からの動線をふさがないようにすると、室内の移動がスムーズです。

レイアウトのポイントは「生活動線」と「家事動線」

8畳の部屋のレイアウトを考えるときに重要なのが、生活動線と家事動線です。生活動線とは、通常の生活をするうえで想定される人の動きのことです。
たとえば、帰宅後に洗面台に行き、そこからクローゼットに向かって最後にソファに座るといった動きや、バスルームからソファを経由してベッドに行く、ベッドからトイレに行くといった動きなどが生活動線です。この動線を家具などで遮ると、暮らしにくくなってしまいます。動線を遮らないレイアウトを検討しましょう。

一方の家事動線は、家事をするときの動線です。洗濯機から物干し、取り込みまでの動線や、冷蔵庫からキッチン、ダイニングテーブルまでの動線、掃除道具と掃除場所の動線などをチェックします。一人暮らしであれば同居人がいないので、生活動線と家事動線がぶつかってしまうことを意識する必要はありません。
生活動線と家事動線がどちらもスムーズなレイアウトを目指すことで、過ごしやすい部屋づくりにつながります。

監修者

部屋のレイアウトを考えるにあたり、生活動線と家事動線を意識することは、新しいお部屋での新生活について考える時間となり、楽しい時間でもあります。無駄がなく充実した日常生活が過ごせるように、動線をしっかりチェックしてレイアウトを決めていきましょう。

8畳の物件のメリット

8畳の部屋は、6畳の部屋に比べて広めなので、ゆったりした暮らしを送れるというメリットがあります。家具の配置も比較的自由度が高いので、インテリアにこだわって居心地の良い部屋を作りたいという人にもおすすめです。
また、荷物が多い人や、今後荷物が増える可能性がある人にも、収納スペースを確保しやすい8畳の部屋は適しています。

8畳の部屋ならダブルベッドを置くことも可能です。一般的なダブルベッドのサイズは140cm×195cmですから、6畳に置くとそれ以外の家具がほぼ置けなくなってしまいますが、8畳なら残りのスペースに余裕があります。やや手狭ではありますが、二人暮らしをすることも不可能ではありません。

8畳の物件のデメリット

8畳の部屋のデメリットは、6畳の部屋の物件と比較して、物件数が少なくなる点です。
一人暮らしの物件としては、6畳の部屋のほうが物件数は豊富です。部屋のエリアや駅からの距離などにこだわりがある場合、8畳に限定して探そうとすると、希望に合致する住まいが見つかりにくい可能性もあります。また、部屋が広くなるほど家賃も高額になっていきます。

8畳の物件探しのポイント

8畳の物件を探す際には、どのような点に注目するとよいのでしょうか。8畳の物件選びのポイントをチェックしておきましょう。

収納の有無やサイズをチェック

間取り図に8畳の表記がある場合、その8畳には、クローゼットなどの収納スペースは含まれません。そのため、同じ8畳でも、クローゼットなどの収納スペースが別である物件なら、8畳の一部を収納ラックなどの置き場に割くことなく、広々と使うことができます。一定のサイズのクローゼットや押し入れがある物件がおすすめです。

生活スペースを分けるなら長方形タイプ

就寝するスペースと、テレビを見たり食事をしたりする活動スペースを分けて、メリハリのある暮らしを目指すなら、長方形の8畳の物件が向いています。玄関側と奥側で区切って、生活スペースを分けることが可能です。
たとえば、長方形の部屋の奥側を寝室、玄関側を活動スペースと決めて家具を配置します。仕切りのようにあいだにラックなどを設置すれば、ゆるやかな区切りを作れます。

収納の扉や窓、コンセントの位置をチェック

収納の扉の形状や、窓、コンセントの位置も、家具のレイアウトにかかわる重要なポイントです。たとえば、外開きの扉がついたクローゼットのある物件には、クローゼットを利用できるというメリットがありますが、扉の前に物を置けないという問題も生じます。
また、窓の前に光を遮断するような背の高い家具は、通常置きません。コンセントやテレビの配線の位置によっては、テレビ台やベッドの位置が固定されてしまうこともあります。

内見時にチェックした収納の扉の状況やコンセント・テレビ配線の位置を間取り図に書き込んで、家具をうまくレイアウトできるか考えてみましょう。手持ちの家具を間取り図の縮尺に合わせて紙に描くなどして、間取り図上にあてはめてみるのもおすすめです。

監修者

趣味の道具や洋服など、荷物の多い人が特にチェックすべきなのは収納スペースです。収納のサイズと、自分の持ち込む予定の荷物や今後増える予定の荷物を照らし合わせて、収納できるかを確認しましょう。また、窓やコンセントの位置は家具やレイアウトに影響を与えるポイントとなります。

まとめ

8畳の部屋は、ゆったりとした一人暮らしをしたい人にぴったりです。とはいえ、同じ8畳でも、部屋の形や収納の有無、1Kかワンルームかといった違いによって、実際に使える面積や適した家具のレイアウトが変わります。
具体的な家具配置や実際に暮らした時の動線も考えながら、希望の暮らし方を実現できる物件を見つけましょう。

監修者プロフィール

監修者
三輪 歩己
不動産鑑定士、宅地建物取引士、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、相続診断士、J-REC公認不動産コンサルタント。
約20年間の鑑定・宅地建物取引業の経験を活かし、2020年に不動産パートナーズ株式会社を設立し、代表取締役に就任。同社では、不動産鑑定業・宅地建物取引業に加え、不動産専門の相続診断士として活動を行う。
  • お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
  • 【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
  • 【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら
  1. goo住宅・不動産
  2. 住まいのコラム
  3. 賃貸
  4. 賃貸基本情報
  5. 8畳の広さはどのくらい?一人暮らしの間取り別レイアウト例を紹介

関連コラム記事

他のカテゴリからコラム記事を探す