6畳って何平米?
男女別レイアウトのポイントを紹介
最終更新日:
- 矢野 翔一
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者/有限会社アローフィールド代表取締役社長
- 6畳は何平米?
- 「平米」はあまり使い慣れない言葉ですが、「㎡」を意味します。不動産公正取引協議会連合会が定める「不動産の公正競争規約」では「住宅の居室等の広さを畳数で表示する場合においては、畳1枚あたりの広さは1.62㎡以上の広さがあるという意味で用いること」とされているため、6畳は1.62×6=約9.72㎡(平米)となります。
賃貸物件選びにおいて、部屋の広さは重要な基準のひとつ。多くの一人暮らし向け物件では「6畳」が採用されています。
一般的な居室の広さに採用される6畳はどの程度の広さで、どのような使い方ができるのでしょうか。
今回は地域ごとに異なる6畳の広さと、男女別6畳間のおすすめレイアウトについてご紹介します。
6畳の広さはどれくらい?何平米?
仲介会社などで閲覧できる物件の間取り図では、居室の広さを「畳」という単位で示しています。和室・洋室を問わずに使われる畳は、どの程度の広さを表す単位なのでしょうか。
一般的に6畳は「約9.72㎡(平米)」
不動産広告の間取り図における1畳の広さはおよそ1.62㎡(平米)です。不動産公正取引協議会連合会が定める「不動産の公正競争規約」では「住宅の居室等の広さを畳数で表示する場合においては、畳1枚あたりの広さは1.62㎡以上の広さがあるという意味で用いること」とされています。
規約上は1.62㎡以上ならばどれだけの広さを1畳と表現しても問題ありませんが、広告上では少しでも畳数を多く表示したいため、一般的には1.62㎡として計算されており、約9.72㎡の部屋は6畳として表示されています。
なお、不動産広告では「畳」だけでなく「帖」が用いられることがあります。畳・帖は同じ広さを表す言葉であり、1畳・1帖のどちらで表記されていても部屋の広さが変わることはありません。使い分けにも明確な規定はありませんが、一般的に和室は畳の表記、洋室は帖の表記が用いられる傾向があります。
地域によって異なる6畳の広さと縦横の寸法
不動産広告上の畳の広さは1.62㎡と定められていますが、実際に使われる畳のサイズは地方によって大きさが異なります。代表的な4種類の畳の名称と、それぞれの大きさは以下の通りです。
1畳のサイズ | 1畳あたりの面積 | 6畳あたりの面積 | |
---|---|---|---|
京間 ※関西、中国、四国、九州で使用 |
191.0×95.5cm | 1.82405m² | 10.9443m² |
中京間 ※東海エリアを中心に使用 |
182.0×91.0cm | 1.6562m² | 9.9372m² |
江戸間 ※東京を中心とした東日本エリアで使用 |
176.0×87.8cm | 1.54528m² | 9.27168m² |
団地間 ※公営住宅やアパートで使用 |
170.0×85.0cm | 1.445m² | 8.67m² |
次にそれぞれの畳の特徴をご紹介します。
京間
京間は関西から中国、四国、九州で使用されている畳です。桃山時代に考案されており、別名「本間」「関西間」と呼ばれています。
サイズは国内で最も大きく、6畳のサイズは唯一10㎡を超えています。
中京間
中京間は愛知や岐阜といった東海エリアを中心に使用される畳のサイズです。幅3尺、長さ6尺であることから「三六間(さんろくま)」と呼ばれています。
関東地方で江戸間が普及した後に誕生したサイズであり、現在は東京から東北・北陸、沖縄・奄美島などでも使われています。
江戸間
江戸間は東京を中心とした東日本エリアに広く普及している畳のサイズです。「関東間」「田舎間」と呼ばれるほか、長さが5尺8寸あることから「五八間(ごはちま)」とも呼ばれます。
人口が爆発的に増加した江戸時代に誕生した規格であり、当時は住居建築の効率化に大きく貢献したといわれています。
団地間
団地間は近代の公営住宅やアパートで使用される畳です。4種の中では最も新しい規格であり、サイズも最小です。
長さが5尺6寸であることから「五六間(ごろくま)」という別名があります。その名の通り、団地で使われるために誕生した畳であり、高度経済成長に伴う集合住宅の建築を支えました。
6畳は一人暮らしには狭い?間取りによっても広さは異なる
6畳は一般的な和風建築の居間に採用される間取りです。多くの集合住宅も6畳を基準に作られていますが、ワンルーム(1R)、1K、1DKなど間取りの違いによって、同じ6畳でも使える広さが異なります。ここでは一人暮らし向けの間取りとして代表的なワンルームと1Kの暮らしやすさを比較します。
ワンルーム・6畳の広さ
ワンルーム6畳は、玄関と居室が一体となっている間取りです。キッチンの設備も居室内にあるため、ワンルーム6畳と表記された場合は、キッチン空間も含めた居室が6畳であること意味します。
冷蔵庫や食器棚を置くスペースが6畳に含まれるため、居室として使える空間は4.5~5畳程度になると考えてよいでしょう。そのため6畳をそのまま居室にしたいとイメージしていた場合には、やや狭さを感じるかもしれません。
1K・6畳の広さ
1K(ワンケー)6畳は、キッチン空間と6畳の居室が分離している間取りです。
一般的にキッチン用に2~3畳程度の広さが確保されており、冷蔵庫や食器棚を居室に置く必要がありません。ワンルームに比べて居室を広く使えるので、ゆったりとした空間を楽しみやすい間取りといえます。
同じ6畳でも、部屋の形状や天井の高さによっても空間の感じ方が異なります。天井が高い、正方形の部屋だと広く感じやすいですが、天井が低い、 細長い部屋だと壁や天井の圧迫感で室内が狭く感じられるでしょう。
男性向け!6畳のレイアウトのポイント
約10㎡と比較的コンパクトな広さの6畳間ですが、レイアウト次第で心地よく過ごせる空間を作ることができます。ここでは、男性におすすめしたい部屋をかっこよく飾る3つのポイントをご紹介します。
最初にテイストを決める
6畳の部屋を自分好みに飾るには、最初に目指したい部屋のテイストを決めることが大切です。
無骨でワイルドな部屋を目指すならインダストリアルを意識したコーディネートに。飾り気のないスチール製や粗い木目の家具がマッチするでしょう。
シックな空間を演出するなら、ブルーやグレーを基調としたモダンなインテリアを揃えるのがおすすめ。装飾が少なく主張を抑えた家具は落ち着きのある部屋にぴったりです。
どのデザインにも共通するポイントは「部屋全体の統一感」です。テイストの違う家具やインテリアは煩雑でまとまりがない印象を与えてしまうため、インテリア全体の印象をひとつにまとめるようなコーディネートを目指しましょう。
“ゾーニング”で生活にメリハリを
6畳という広さは狭すぎるほどではないものの、上手に使わなければごちゃごちゃとした息苦しい空間となってしまいます。導線が乱れている場所ほど気疲れを引き起こしやすくなりますので、生活シーン別に区切られた空間を作る「ゾーニング」を意識したレイアウトを心がけましょう。
ゾーニングの代表的な方法のひとつが、棚の配置による部屋の区切りです。ベッドとリビングスペースを棚で分割するなど、棚を使って空間の役割を意識させることで、役割が異なる空間をつなぐ導線を演出できます。棚で区切るのが難しいようならラグやカーペットの色を変えるだけでも用途が異なる空間という印象を出せるでしょう。
部屋の中でワークスペースとプライベートスペースを明確に分けたいなら、ブラインドスクリーンで向こう側が見えないように区切るのもおすすめです。エリアごとの役割が明確になるため、生活にもメリハリがつくようになるかもしれません。
ゾーニングは部屋の見栄えが良くなるだけでなく、居心地の良さを高める役割もあります。空間の広さを活かせるような区切り方を試してみましょう。
アクセントカラー・アクセントとなるインテリアでおしゃれに
男性は、シンプルでシックなデザインを好む傾向があります。統一感がある部屋は見た目もすっきりとして、整然とした空間ならではの居心地の良さを感じられます。
ただ、モノトーンやブルー系統でまとめた部屋は落ち着きすぎて退屈な印象を与えてしまうことも。そんなときは、アクセントを加えるのがポイント。統一感のある空間に色彩の強いインテリアを1つ置くことで目を惹き、おしゃれな印象を与えます。白が強い空間に置かれる緑の観葉植物のように、色の組み合わせを意識するとさらにアクセントの効果が期待できます。
遊び心のある部屋を目指すなら、一部だけクロスの色やデザインを変えるアクセントクロスを採用しても面白いでしょう。ただし、柄物のクロスを取り入れるのは難易度が高いため、まずは色だけ異なるシンプルなデザインでまとめるのがおすすめです。
女性向け!6畳のレイアウトのポイント
6畳のスペースは、女性にとっても自分好みのコーディネートを楽しめる広さです。家具やインテリアを上手に活用し、お気に入りの部屋を作りましょう。
コーディネートを統一する
居心地が良い部屋を作る最初の条件が、コーディネートの統一感を出すことです。色やデザインを同じテイストでまとめ、部屋をひとつのまとまった空間に見せることで、おしゃれでかわいい部屋のベースができあがります。
高過ぎる家具は圧迫感が出やすいため、背が低めの家具を選ぶのがおすすめ。また、家具同士の高さを合わせるようにすれば、目線の動きがデコボコしない落ち着きのあるイメージを演出できるでしょう。
家具兼収納を駆使する
荷物が多くなりがちな女性は、6畳の空間に持ち物をきれいに収めるよう、収納をフルに活用しましょう。
部屋に備え付けのクローゼットや棚を使うのはもちろん、家具がもつ収納スペースも活用するのがポイントです。ベッドの下は頻繁に出し入れしない季節ものの衣類を置く場所にぴったり。小まめに出し入れするアイテムは、収納付きのスツールにしまうと便利です。
一見小さなローボード(テレビ台)も、小物をしまっておけるだけの収納スペースを十分に備えています。
ソファー下の引き出しはなんでもしまえるほどの広さはないので、普段あまり確認する機会のない書類や説明書を置くのにおすすめです。
“魅せる収納”を取り入れれば省スペースかつおしゃれ
アクセサリーや帽子は、お気に入りであるほどしまっておくのがもったいないと考える人も多いでしょう。いつでも目に見えるところに置いておきたいならば、ウォールラックを活用した魅せる収納を取り入れてみてはいかがでしょうか。
ウォールラックとは、壁面に設置する収納用棚のこと。小さな棚の上にお気に入りのアイテムを飾りながら収納できます。季節や流行に応じて飾るアイテムを変えるのもおすすめ。1年365日、いつでもテンションを上げてくれるお気に入りスペースとなるでしょう。
背丈の高い家具を配置すると、壁以外に圧迫感を感じるものが増えて狭く感じやすいです。圧迫感をなくすには背丈が低い家具を配置して、壁以外の視線を遮るものがないように視線の抜けを作ることがポイントです。
まとめ
6畳は一人暮らしに適した広さで、多くのワンルームや1Kで採用されています。「9.72㎡」と特別広いわけではありませんが、レイアウトを工夫することで個性的かつ居心地の良い空 間を楽しめます。
6畳の部屋をおしゃれに見せるには、男性なら統一感とゾーニング、女性ならあらゆる収納の活用がポイントとして挙げられます。満足できる6畳空間を作るためにも、自分の好みに合ったインテリアとデザインを選択しましょう。
監修者プロフィール
矢野 翔一
関西学院大学法学部法律学科卒業。有限会社アローフィールド代表取締役社長。保有資格:2級ファイナンシャルプランニング技能士(AFP)、宅地建物取引士、管理業務主任者。
不動産賃貸業、学習塾経営に携わりながら自身の経験・知識を活かし金融関係、不動産全般(不動産売買・不動産投資)などの記事執筆や監修に携わる。