熊本県阿蘇市(あそし)の暮らしデータ
町の特徴
阿蘇市は、熊本県の北東部、阿蘇地域の中央部に位置しており、熊本県と大分県の県境を有し、大分県の2市を含めて8つの市町村と隣接しています。市域は、東西約30km、南北約17km、面積は約376km2です。地形は、阿蘇五岳を中心とする世界最大級のカルデラや広大な草原を有し、比較的平坦地の多い阿蘇谷と、それを取り巻く阿蘇外輪地域で形成されています。市の大部分が阿蘇くじゅう国立公園内にあり、野焼きに代表される人と自然の共生によって守られてきた広大な草原や、オオルリシジミをはじめとする阿蘇特有の希少動植物など、豊富な自然と様々な地域資源に恵まれています。これらの地域資源は、世界的に高く評価され、世界ジオパーク及び世界農業遺産に認定されています。
市区役所住所
阿蘇市一の宮町宮地504-1
TEL:0967-22-3111
この市区の駅
赤水、 市ノ川、 内牧、 阿蘇、 いこいの村、 宮地、 波野、 滝水
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
なし
|
子育て関連の独自の取り組み | 育児手当(阿蘇市に1年以上住所を有し、第3子以降の児童を養育している保護者に対し、その児童が3歳に達する月まで月額2万円を支給)。 |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<通院>自己負担 |
自己負担なし
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<入院>自己負担 |
自己負担なし
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
4ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所 |
公立保育所定員数 | 175人 |
公立保育所在籍児童数 | - |
私立保育所数 |
6ヶ所
0歳保育を実施 6ヶ所 |
私立保育所定員数 | - |
私立保育所在籍児童数 | - |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
36,600円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 4園 |
預かり保育実施園数-公立 | - |
預かり保育実施園数率-公立 | - |
預かり保育実施園数-私立 | - |
預かり保育実施園数率-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | - |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | - |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.3人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 20.0人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
公立中学校の学校選択制 | 未実施 |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
なし
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 108.8万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
移住支援制度 | 空き家バンク制度を実施。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | - |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) |
阿蘇市2684円 阿蘇市(中通財産区)2500円 阿蘇市(古城財産区)1,700+蛇口数×60円 阿蘇市(山田地域)1199円 阿蘇市(波野地域)3135円 阿蘇市(阿蘇山地域)5599円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 阿蘇市2585円 |
下水道普及率 | 26.7% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
4件
人口10000人当たり 1.60件 |
刑法犯認知件数 |
17件
人口1000人当たり 0.68件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 3ヶ所 |
一般診療所総数 | 20ヶ所 |
小児科医師数 |
7人
小児人口10000人当たり 26.40人 |
産婦人科医師数 |
1人
15~49歳女性人口1万人当たり 2.62人 |
介護保険料基準額(月額) | 5700円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
有料
|
家庭ごみの分別方式 | 10分別10種〔固形燃料ごみ カン類・びん類 新聞・チラシ 雑誌類・本 牛乳パック その他の紙類 ダンボール 衣類 ペットボトル 小金属・ガラス・小型家電・陶器〕 拠点回収:筒型乾電池 蛍光管 体温計 |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 |
粗大ごみ収集 |
なし
|
生ごみ処理機助成金制度 |
あり
上限金額 30000円 上限比率 50.0% |
人口などの統計情報
概要 | 阿蘇市は、熊本県の北東部、阿蘇地域の中央部に位置しており、熊本県と大分県の県境を有し、大分県の2市を含めて8つの市町村と隣接しています。市域は、東西約30km、南北約17km、面積は約376km2です。地形は、阿蘇五岳を中心とする世界最大級のカルデラや広大な草原を有し、比較的平坦地の多い阿蘇谷と、それを取り巻く阿蘇外輪地域で形成されています。市の大部分が阿蘇くじゅう国立公園内にあり、野焼きに代表される人と自然の共生によって守られてきた広大な草原や、オオルリシジミをはじめとする阿蘇特有の希少動植物など、豊富な自然と様々な地域資源に恵まれています。これらの地域資源は、世界的に高く評価され、世界ジオパーク及び世界農業遺産に認定されています。 |
---|---|
総面積 | 376.30km2 |
世帯数 | 9944世帯 |
人口総数 | 24751人 |
年少人口率(15歳未満) | 10.71% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 49.73% |
高齢人口率(65歳以上) | 39.56% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -18.32人 |
転入者数 |
1067人
転入率(人口1000人当たり) 43.11人 |
転出者数 |
1153人
転出率(人口1000人当たり) 46.58人 |
特産・名産物 | 阿蘇のあか牛 阿蘇たかな漬 阿蘇こしひかり トマト イチゴ 高冷地野菜 波野そばアスパラガス だご汁 リンドウ |
主な祭り・行事 | 阿蘇たかな祭り 阿蘇の花ごよみ 流鏑馬(田実祭) 神楽フェスティバル 阿蘇神社農耕祭事 大阿蘇火の山まつり 大阿蘇元気ウオーク ONSEN・ガストロノミーウォーキング |
市区独自の取り組み | 千年の草原の継承と創造的活用総合特区 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、阿蘇市の全般的な事業。お礼の品として、阿蘇市外に住所を有する方で5,000円以上の寄附をしていただいた個人の方へ特産品を贈呈。 |
土地平均価格 |
住宅地
8600円/m2
商業地 23500円/m2 |
地方債現在高 |
20,968,790千円
1人当たり 847千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。
熊本県阿蘇市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。