ネット回線にお悩みの方はこちら!
広島県尾道市(おのみちし)の暮らしデータ
町の特徴
尾道市は、瀬戸内のほぼ中央、広島県の東南部に位置しています。1898年に広島市に次ぎ県内で2番目に市制を施行し、周辺市町との合併を経て、2018年に120周年を迎えました。緑豊かな中山間地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する島嶼部に至るまで、他にはない景観や歴史、文化に育まれた多彩な資源と、瀬戸内の十字路に位置する広域的な交流拠点としての優位性など、様々な特長を有しています。2015年に箱庭的都市が、2016年には村上海賊が、2年連続で日本遺産に認定され、2018年には北前船寄港地・船主集落が日本遺産に追加認定されました。
市区役所住所
尾道市久保1-15-1
TEL:0848-38-9111
この市区の駅
新尾道、 東尾道、 尾道
暮らしデータ
出産・子育ての給付金(補助金・助成金)
出産・子育て | |
---|---|
結婚祝い |
なし
|
出産祝い |
なし
|
子育て関連の独自の取り組み | (1)ブックスタートプラス(1歳6ヶ月健診の受診者が対象)。(2)ブックステップアップ(3歳健診の受診者が対象)。(3)保育士就労奨励金交付事業(20万円+転入費用補助上限20万円)。(4)子育て応援Webサイト・スマートフォンアプリ「おのはぐ」。(5)子育て世代包括支援センター「ぽかぽか」。(6)オンライン子育て支援アプリ「キッズ☆尾道」。(7)ぽかぽかおむつ定期便(親子の見守りを兼ね、2カ月から1歳の誕生月までおむつ等を配達する)。(8)2024年9月から0~2歳児の保育料第2子以降無償化。 |
子ども・学生等医療費助成 | |
---|---|
<通院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<通院>自己負担 |
自己負担あり
|
<通院>所得制限 |
所得制限なし
|
<入院>対象年齢 | 18歳3月末まで |
<入院>自己負担 |
自己負担あり
|
<入院>所得制限 |
所得制限なし
|
幼稚園・保育園 | |
---|---|
公立保育所数 |
6ヶ所
0歳保育を実施 6ヶ所 |
公立保育所定員数 | 510人 |
公立保育所在籍児童数 | 294人 |
私立保育所数 |
12ヶ所
0歳保育を実施 12ヶ所 |
私立保育所定員数 | 707人 |
私立保育所在籍児童数 | 512人 |
保育所入所待機児童数 | 0人 |
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 |
49,900円
|
認可外保育所に預ける保護者への補助 |
なし
|
認定こども園数 | 18園 |
預かり保育実施園数-公立 | 3園 |
預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% |
預かり保育実施園数-私立 | 5園 |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 3園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 100.0% |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 5園 |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% |
小学校・中学校 | |
---|---|
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 18.9人 |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 22.9人 |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 家庭弁当等との選択制/デリバリー形式[運搬:ランチボックス、内容:完全給食] |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・配送) |
公立中学校の学校選択制 | 実施(新入学時のみ) |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% |
住まいの給付金(補助金・助成金)
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)30万円(2)100万円
|
新築購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 30万円
|
中古購入 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 60万円
|
増築・改築・改修 | |
---|---|
利子補給制度 |
なし
|
補助/助成金制度 |
あり
上限金額 (1)60万円(2)2万円(3)30万円(4)12.5万円(5)100万円
|
その他 | |
---|---|
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
あり
|
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 |
なし
|
移住支援制度 | (1)尾道の中にある様々な魅力や日常を、そこに住む「人」を切り口とした記事を通して発信するプロモーションサイト「人と尾道」を公開。(2)特定のエリアに空き家バンク制度あり。(3)尾道市への移住を希望している方や、尾道市で地域交流・地域貢献活動を行いたいと考えている方などの相談窓口として、「尾道市移住定住コンシェルジュ」を開設。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
公共サービスや治安
公共料金・インフラ | |
---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) |
広島ガス株式会社5505円 因の島ガス株式会社7094円 |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 尾道市4169円 |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 尾道市3047円 |
下水道普及率 | 17.1% |
安心・安全 | |
---|---|
建物火災出火件数 |
22件
人口10000人当たり 1.68件 |
刑法犯認知件数 |
460件
人口1000人当たり 3.51件 |
ハザード・防災マップ | あり |
医療 | |
---|---|
一般病院総数 | 10ヶ所 |
一般診療所総数 | 118ヶ所 |
小児科医師数 |
21人
小児人口10000人当たり 16.23人 |
産婦人科医師数 |
10人
15~49歳女性人口1万人当たり 5.05人 |
介護保険料基準額(月額) | 5998円 |
ごみ | |
---|---|
家庭ごみ収集(可燃ごみ) |
無料
|
家庭ごみの分別方式 | 7分別19種〔可燃ごみ 容器包装プラスチック 不燃ごみ ペットボトル 埋立ごみ 資源ごみ(新聞、雑誌、ダンボール、牛乳パック、布類、スチール缶、アルミ缶、スプレー缶、生きびん、透明の駄びん、茶色の駄びん、その他の駄びん、使用済み天ぷら油) 蛍光灯等〕 |
家庭ごみの戸別収集 | 一部実施(ふれあい収集事業として高齢者等を対象に資源物を戸別回収する検証事業を実施[一部地域]) |
粗大ごみ収集 |
あり
|
生ごみ処理機助成金制度 |
なし
上限金額 - 上限比率 - |
人口などの統計情報
概要 | 尾道市は、瀬戸内のほぼ中央、広島県の東南部に位置しています。1898年に広島市に次ぎ県内で2番目に市制を施行し、周辺市町との合併を経て、2018年に120周年を迎えました。緑豊かな中山間地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する島嶼部に至るまで、他にはない景観や歴史、文化に育まれた多彩な資源と、瀬戸内の十字路に位置する広域的な交流拠点としての優位性など、様々な特長を有しています。2015年に箱庭的都市が、2016年には村上海賊が、2年連続で日本遺産に認定され、2018年には北前船寄港地・船主集落が日本遺産に追加認定されました。 |
---|---|
総面積 | 284.88km2 |
世帯数 | 57379世帯 |
人口総数 | 128324人 |
年少人口率(15歳未満) | 10.08% |
生産年齢人口率(15~64歳) | 52.88% |
高齢人口率(65歳以上) | 37.04% |
人口増減数(人口1000人当たり) | -12.95人 |
転入者数 |
4802人
転入率(人口1000人当たり) 37.42人 |
転出者数 |
4658人
転出率(人口1000人当たり) 36.30人 |
特産・名産物 | 米 ぶどう いちじく わけぎ みかん 八朔 デベラ 尾道ラーメン はっさくゼリー はっさくシャーベット 干し柿 もも すいか ネーブル レモン きぬさやえんどう イチゴ タチウオ タイ アコウ オコゼ シラヌヒ トマト ガザミ タコ チヌ アオリイカ アサリ |
主な祭り・行事 | 尾道みなと祭 祇園祭 尾道ベッチャー祭 鉦太鼓おどり(みあがりおどり 小味の花おどり 木ノ庄鉦太鼓おどり 吉和太鼓おどり 椋浦の法楽おどり) 神楽(御調神楽 山波神楽 中庄神楽 田熊神代神楽 名荷神楽) 猪子迫大獅子舞 椙原八幡宮宮座 山波とんど 山波神明祭り 山王祭 水尾町の水祭り 亀森八幡宮オハキ神事 オハケ神儀(鎮護祭) 天神祭の催物 岩子島厳島神社管絃祭 住吉祭の曳舟 百島お弓神事 おのみち住吉花火まつり 尾道灯りまつり グルメサミット 仮装大会 尾道映画祭 土曜夜店 にこぴんしゃんまつり 因島水軍まつり 因島水軍花火大会 因島除虫菊まつり 瀬戸田町夏まつり せとだレモン祭 |
市区独自の取り組み | 尾道市景観条例 |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)市政全般に(2)産業の活力あふれ、交流と賑わいが生まれるまちづくり(3)魅力ある人材が育ち、地域に愛着と誇りを持てるまちづくり(4)誰もが安全・安心で快適に住み続けられるまちづくり(5)先端技術を活用したまちづくり(6)日本遺産への認定を活かした地域の活性化(7)サイクリストの聖地「瀬戸内しまなみ海道」の更なる魅力向上(8)子育て環境の充実(9)災害への備え、災害復旧(10)「スポーツタウン尾道~スポーツ無限大おのみち~」の実現から選択。お礼の品として、1万円以上の市外在住の寄附者にふるさと産品を贈呈。 |
土地平均価格 |
住宅地
37629円/m2
商業地 64511円/m2 |
地方債現在高 |
70,233,161千円
1人当たり 547千円 |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。
尾道市のおすすめ新築マンション
アルファスマート東尾道 最終期
-
3380万円・3440万円
おのみちバス「高須新涯」歩2分
- JR山陽本線「東尾道」歩7分
広島県尾道市高須町
アルファスマート東尾道 先着順
-
3400万円~3460万円
おのみちバス「高須新涯」歩2分
- JR山陽本線「東尾道」歩7分
広島県尾道市高須町
尾道市のおすすめ新築一戸建て
西藤町(東尾道駅) 2480万円
-
2480万円
JR山陽本線 東尾道駅 徒歩49分
- 山陽新幹線 新尾道駅 徒歩61分
- JR山陽本線 松永駅 徒歩65分
広島県尾道市西藤町
高須町(東尾道駅) 3480万円
-
3480万円
JR山陽本線 東尾道駅 徒歩11分
- 山陽新幹線 新尾道駅 徒歩59分
- トモテツバス 高須農協前 徒歩7分
広島県尾道市高須町
向島町 2180万円~2380万円
-
2180万円~2380万円
JR山陽本線 尾道駅 バス20分/「地蔵院下」バス停 停歩10分
広島県尾道市向島町
西藤町(東尾道駅) 2480万円
-
2480万円
JR山陽本線 東尾道駅 徒歩48分
- 山陽新幹線 新尾道駅 徒歩61分
- トモテツバス 柳井 徒歩13分
広島県尾道市西藤町
浦崎町(松永駅) 1980万円
-
1980万円
JR山陽本線 松永駅 徒歩78分
- トモテツバス 灘 徒歩14分
広島県尾道市浦崎町
もっと見る
広島県尾道市の物件を探す
借りる
買う
他の地域から探す
気になるエリアを比較する
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。