福井県坂井市(さかいし)の暮らしデータ

町の特徴

坂井市は、福井県の北部に位置し、南北約17km、東西約31kmにおよぶ東西に長い行政区域で、面積は約210km2です。西は日本海に面し、東は勝山市、北はあわら市および石川県、南は福井市および永平寺町に接しています。南部を九頭竜川、北部を東部の森林地域を源流とする竹田川が流れ、西部で合流し日本海に注ぎ込んでいます。中部には福井県随一の穀倉地帯である広大な坂井平野が広がり、西部には砂丘地および丘陵地が広がっています。

市区役所住所

坂井市坂井町下新庄1-1
TEL:0776-66-1500

坂井市のホームページ

この市区の駅

春江、 丸岡、 太郎丸エンゼルランド、 西春江ハートピア、 西長田ゆりの里、 下兵庫こうふく、 大関、 水居、 三国神社、 三国、 三国港

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み 多子世帯の経済的負担の軽減を図り、子どもを育てやすい環境づくりを推進するとともに市内の経済活性化に寄与することを目的に、4月1日に小学校就学前の子どもであって、第2子以降の子ども、また、4月2日から翌年4月1日までに出生する第2子以降の子どもを養育する保護者を対象に、対象児童1人当たり第2子では3万円分の、第3子以降では5万円分の坂井市子育てすくすく支援商品券を交付。
乳幼児医療費助成
(通院)対象年齢 18歳3月末まで
(通院)自己負担 自己負担なし
備考
-
(通院)所得制限 所得制限なし
備考
-
(入院)対象年齢 18歳3月末まで
(入院)自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担なし。
(入院)所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 14ヶ所
0歳保育を実施 10ヶ所
公立保育所定員数 1710人
公立保育所在籍児童数 1071人
私立保育所数 6ヶ所
0歳保育を実施 6ヶ所
私立保育所定員数 620人
私立保育所在籍児童数 568人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 38,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 12園
預かり保育実施園数-公立 11園
預かり保育実施園数率-公立 100.0%
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 11園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 20.7人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 25.5人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
学校給食民間委託 一部で導入([中学校2校]献立・調理・配送・洗浄、[小学校1校]調理・配送・洗浄、[給食センター1施設]配送、[給食センター1施設]調理・配送・洗浄)
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 30万円
備考
【旧耐震住宅建替え支援事業】U・Iターン者、子育て世帯、新婚世帯、進出企業の従業員等又は新たに多世帯近居・同居をする者が、居住誘導区域域内にある1981年5月31日以前に建てられた一戸建て住宅を、当該年度中までに除却し、当該敷地内に住宅を建設する費用の1/3、上限30万円を補助。
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)30万円(2)150万円
備考
(1)【多世帯近居の中古住宅取得支援事業】新たに多世帯近居をする者に、中古住宅を取得する費用の1/3、上限30万円を補助。(2)【空家取得支援事業】U・Iターン者、子育て世帯、新婚世帯、進出企業の従業員等又は新たに多世帯近居・同居をする者に、空き家情報バンクに1月以上登録されている(新たに多世帯近居をする者の場合を除く)空き家を購入する費用の1/3、上限60万円(居住誘導区域外の場合、上限30万円)を補助。※安心R住宅購入の場合、リフォームに係る費用の1/3、上限60万円(居住誘導区域外の場合、上限30万円)を加算し補助。更に、居住誘導区域内に新たに多世帯近居・同居をする場合、多世帯近居・同居仕様のリフォームに係る費用の1/3、上限30万円を加算し補助。
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)60万円(2)90万円(3)120万円
備考
(1)【多世帯同居のリフォーム支援事業】新たに多世帯同居をする者に、住宅改修費用の1/3、上限60万円を補助。(2)【空家改修支援事業】(a)県外者、子育て世帯、新婚世帯等で、空き家情報バンクの空家を購入・賃借する者に、改修費用の1/3、上限60万円(対象区域外は上限30万円)を補助。※対象区域内で新たに多世帯近居・同居するために必要な改修をする場合、改修費用の1/3、上限30万円を加算。(b)(a)以外の者で、空き家情報バンクの空家を購入・賃借する者に、改修費用の1/3、上限50万円(対象区域外は上限30万円)を補助。(3)【耐震改修促進事業】1981年5月以前に建てられた木造住宅の全体の耐震補強に係る費用の80%、上限120万円(一部のみの耐震補強の場合、上限30万円)を補助。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
移住支援制度 (1)【移住支援金(全国型)】単身10万円、世帯20万円の基本支給額に加え、子育て加算金10万円~、坂井市独自の引越し加算金(単身10万円、世帯15万円)有。(2)【お試し移住事業】市内で住居又は仕事を探す活動もしくは地域課題の解決に取り組む活動を行う者に対し、宿泊費等を補助。(3)【奨学金返還支援事業】新たに就職し坂井市で定住する者に対し、奨学金返還額の6年分(100万円上限)を支援。※看護師等・保育士の場合は9年分(160万円上限)を支援。(4)【就職者等奨励金】市内の中小企業に就職もしくは市内で新規創業する18歳以上50歳未満の方で、5年以上定住する意思がある等の条件を満たした場合、1人10万円を交付。扶養親族とともに転入した場合は、20万円を限度に加算。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 坂井市2640円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 坂井市2530円
下水道普及率 99.0%
安心・安全
建物火災出火件数 9件
人口10000人当たり 1.02件
刑法犯認知件数 195件
人口1000人当たり 2.20件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 4ヶ所
一般診療所総数 47ヶ所
小児科医師数 47ヶ所
小児人口10000人当たり
11.35人
産婦人科医師数 3人
15~49歳女性人口1万人当たり
1.75人
介護保険料基準額(月額) 6200円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 【三国・春江・坂井】4分別14種(三国15種)〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラ製容器類、ペットボトル、空き缶、びん類[白・無色、茶、緑、黒]、スプレー缶等、【三国のみ】紙パック)〕【丸岡】4分別21種〔可燃ごみ 不燃ごみ 資源ごみ(プラ製容器類、ペットボトル、かん類[アルミ缶、スチール缶、その他]、びん類[白・無色、茶、緑、黒]、スプレー缶等、紙類[新聞紙・チラシ、段ボール、雑誌・雑がみ、紙パック])〕 拠点回収:蛍光灯 乾電池 使い捨てライター 使用済小型家電
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
備考
金属製品又は金属製品以外で収集1回/年。地域の費用負担は800円/100kg。
生ごみ処理機助成金制度 なし
上限金額 -
上限比率 -

人口などの統計情報

概要 坂井市は、福井県の北部に位置し、南北約17km、東西約31kmにおよぶ東西に長い行政区域で、面積は約210km2です。西は日本海に面し、東は勝山市、北はあわら市および石川県、南は福井市および永平寺町に接しています。南部を九頭竜川、北部を東部の森林地域を源流とする竹田川が流れ、西部で合流し日本海に注ぎ込んでいます。中部には福井県随一の穀倉地帯である広大な坂井平野が広がり、西部には砂丘地および丘陵地が広がっています。
総面積 209.67km2
世帯数 31008世帯
人口総数 89961人
年少人口率(15歳未満) 12.73%
生産年齢人口率(15~64歳) 58.47%
高齢人口率(65歳以上) 28.80%
人口増減数(人口1000人当たり) -9.40人
転入者数 2099人
転入率(人口1000人当たり)
23.33人
転出者数 2099人
転出率(人口1000人当たり)
25.93人
特産・名産物 そば らっきょ 越前がに ふくい甘えび 若狭牛 コシヒカリ 油あげ 地酒(鬼作左) もみわかめ 酒まんじゅう スイカ ミディトマト(越のルビー) マジックテープ 織ネーム(越前織) 浴衣帯 六条大麦 越前白茎ごぼう みどり干しぜんまい メロン 大豆 五月ヶ瀬 越前竹人形
主な祭り・行事 丸岡城桜まつり 雄島祭 三国祭 さかい夏まつり 三国花火大会 丸岡古城まつり はるえイッチョライでんすけ祭り 三国温泉カニまつり 竹田の里しだれ桜まつり ゆりフェスタ 東尋坊夕陽ハートカクテル 古城マラソン 日本一短い手紙一筆啓上賞 坂井市民文化祭 三國湊帯のまち流し 新そばまつり 甘えび祭り 表児の米 日向神楽 舟寄踊 産業フェア
市区独自の取り組み -
ふるさと納税に対する取り組み 「坂井市寄附市民参画条例」に基づき、寄附金の使い道を市民から募り、その決定にまで市民の意思を取り入れるという全国で唯一の取り組みを行う。使い道は、協働のまちづくりに関する事業、子育て、教育の充実に関する事業など全10事業。お礼の品として、坂井市産コシヒカリ・越前がに・甘えび・若狭牛・越のルビーなど約1400品目の中から、寄附額に応じて贈呈。
土地平均価格 住宅地 24217円/m2
商業地 32617円/m2
地方債現在高 56,318,220千円
1人当たり 626千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問合せください。

坂井市のおすすめ新築一戸建て

建築条件付土地
坂井町下兵庫(下兵庫こうふく駅) 398万円・439万円

  • 398万円・439万円

    ※土地価格のみ

    • 最寄り駅えちぜん鉄道三国線 下兵庫こうふく駅 徒歩5分
    • えちぜん鉄道三国線 大関駅 徒歩27分
    • えちぜん鉄道三国線 西長田ゆりの里駅 徒歩32分
    住所福井県坂井市坂井町下兵庫

注文住宅会社の建てる分譲住宅!月々8万円~【注文住宅仕様の設備を搭載】

  • 3875万円

    • 最寄り駅JR北陸本線 春江駅 徒歩8分
    • 坂井市コミュニティバス 亀ヶ久保 徒歩2分
    住所福井県坂井市春江町為国

建築条件付土地
春江町為国(春江駅) 925万円

  • 925万円

    ※土地価格のみ

    • 最寄り駅JR北陸本線 春江駅 徒歩8分
    • 坂井市コミュニティバス 亀ヶ久保 徒歩2分
    住所福井県坂井市春江町為国

春江町為国(春江駅) 3499万円

  • 3499万円

    • 最寄り駅JR北陸本線 春江駅 徒歩10分
    住所福井県坂井市春江町為国

春江町為国(春江駅) 3499万円

  • 3499万円

    • 最寄り駅JR北陸本線 春江駅 徒歩10分
    住所福井県坂井市春江町為国
もっと見る

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com

お役立ち情報