青森県黒石市(くろいしし)の暮らしデータ

町の特徴

黒石市は、1954年に市制施行しました。青森県のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然に恵まれています。東北縦貫自動車道黒石インターチェンジ、至近距離には青森空港があり、交通の要衝となっています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区に中町の「こみせ」が選定されました。

市区役所住所

黒石市市ノ町11-1
TEL:0172-52-2111

黒石市のホームページ

この市区の駅

境松、 黒石

暮らしデータ

出産・子育ての給付金(補助金・助成金)

出産・子育て
結婚祝い なし
備考
-
出産祝い なし
備考
-
子育て関連の独自の取り組み (1)保育料の上乗せ軽減(保育の実施の属する年度当初日において、18歳に満たない者を3人以上養育している世帯に属する第3子以降で3歳未満の支給認定子どもの保育料は、無料とする)。(2)子育て支援アプリを活用した情報配信事業(本来の母子手帳に加え、補助的な役割機能を持つスマートフォン向け「くろいし子育て応援アプリ」を併用、活用することで、現代の子育てに即した情報の伝達が可能となり、必要な情報を効率的かつ効果的に伝える)。インフルエンザ予防接種費用の一部助成。
子ども・学生等医療費助成
<通院>対象年齢 18歳3月末まで
<通院>自己負担 自己負担なし
備考
-
<通院>所得制限 所得制限なし
備考
-
<入院>対象年齢 18歳3月末まで
<入院>自己負担 自己負担なし
備考
入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
<入院>所得制限 所得制限なし
備考
-
幼稚園・保育園
公立保育所数 0ヶ所
0歳保育を実施 -
公立保育所定員数 -
公立保育所在籍児童数 -
私立保育所数 4ヶ所
0歳保育を実施 4ヶ所
私立保育所定員数 320人
私立保育所在籍児童数 208人
保育所入所待機児童数 0人
0歳児の認可保育所・認定こども園月額保育料 39,000円
備考
-
認可外保育所に預ける保護者への補助 なし
内容
-
認定こども園数 12園
預かり保育実施園数-公立 -
預かり保育実施園数率-公立 -
預かり保育実施園数-私立 1園
預かり保育実施園数率-私立 100.0%
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 -
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 1園
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 100.0%
小学校・中学校
公立小学校1学級当たりの平均生徒 21.3人
公立中学校1学級当たりの平均生徒 24.5人
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】牛乳のみ
学校給食民間委託 なし
公立中学校の学校選択制 未実施
公立小中学校の耐震化率 100.0%

住まいの給付金(補助金・助成金)

新築建設
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
新築購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
中古購入
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 なし
増築・改築・改修
利子補給制度 なし
補助/助成金制度 あり
上限金額 13.6万円
備考
【黒石市木造住宅耐震診断支援事業】1件あたり13.6万円を助成。他要件あり。
その他
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 なし
内容
-
移住支援制度 (1)【弘前圏域空き家・空き地バンク】空き家・空き地を売りたい又は空き家を貸したい所有者の物件を弘前圏域空き家・空き地バンクに登録し、ホームページにその情報を公開。その情報を見て買いたい又は借りたいという方と所有者との橋渡しを行う制度。(2)【奨学金返還支援制度】市内に居住し奨学金の返還を行う者に対して、補助金を交付し、返還支援を行う制度。最大5年分、計100万円。
新婚世帯向け家賃補助制度 なし
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

公共サービスや治安

公共料金・インフラ
ガス料金(22m3使用した場合の月額) -
水道料金(口径20mmで20m3の月額) 黒石市5687円
黒石市(旧簡易水道事業区域)5247円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) 黒石市4045円
下水道普及率 58.1%
安心・安全
建物火災出火件数 2件
人口10000人当たり 0.63件
刑法犯認知件数 134件
人口1000人当たり 4.19件
ハザード・防災マップ あり
医療
一般病院総数 2ヶ所
一般診療所総数 15ヶ所
小児科医師数 6人
小児人口10000人当たり
20.20人
産婦人科医師数 2人
15~49歳女性人口1万人当たり
3.91人
介護保険料基準額(月額) 6650円
ごみ
家庭ごみ収集(可燃ごみ) 有料
備考
指定ごみ袋有料。
家庭ごみの分別方式 4分別13種〔可燃ごみ 不燃ごみ 危険ごみ 資源ごみ(ペットボトル、その他プラスチック、紙類[新聞紙、ダンボール、紙パック、雑がみ]、びん類[無色、茶色、その他]、缶類[アルミ・スチール])〕 拠点回収:資源ごみ(全種) 衣類・布類 廃乾電池・廃充電池 使用済小型家電 集団回収:新聞紙 雑誌 紙パック ダンボール 缶類(アルミ・スチール) 繊維くず 一升瓶 ビールビン(大・中・小ビン)
家庭ごみの戸別収集 未実施
粗大ごみ収集 あり
備考
有料。戸別収集。事前申込制。
生ごみ処理機助成金制度 あり
上限金額 10000円
上限比率 33.3%

人口などの統計情報

概要 黒石市は、1954年に市制施行しました。青森県のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然に恵まれています。東北縦貫自動車道黒石インターチェンジ、至近距離には青森空港があり、交通の要衝となっています。また、国の重要伝統的建造物群保存地区に中町の「こみせ」が選定されました。
総面積 217.05km2
世帯数 11618世帯
人口総数 31003人
年少人口率(15歳未満) 9.58%
生産年齢人口率(15~64歳) 54.99%
高齢人口率(65歳以上) 35.43%
人口増減数(人口1000人当たり) -17.56人
転入者数 759人
転入率(人口1000人当たり)
24.48人
転出者数 893人
転出率(人口1000人当たり)
28.80人
特産・名産物 つがるロマン ムツニシキ りんごジュース 黒石やきそば 黒石つゆやきそば 黒石名物よされ鍋 津軽せんべい 銘菓シャロン 黒い石だたみ 黒石産野菜のクリーミーポタージュ 四半餅 干梅 地酒(菊乃井、玉垂) ボッコ靴 津軽塗 津軽系温湯こけし こけス こけし灯ろう
主な祭り・行事 黒石さくらまつり 黒石緑化まつり クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ 丑湯まつり 黒石ねぷた祭り ダム湖ふれあいデー 黒石よされ 大川原の火流し 黒石こみせまつり 旧正マッコ市 全日本ずぐり回し選手権大会 中野もみじ山紅葉狩り 黒石りんごまつり
市区独自の取り組み 黒石市地酒による乾杯を推奨する条例 黒石市手話言語条例
ふるさと納税に対する取り組み 使い道は、(1)次世代を担う人づくり(2)伝統的建造物及び歴史的景観の保存と活用(3)観光及び産業の振興(4)社会福祉の充実(5)教育環境の整備(6)姉妹都市交流の推進などの事業に活用。お礼の品として、寄附していただいた方に、りんご、りんごジュース、「青天の霹靂」や「ムツニシキ」等のお米、グラフィックデザイナー佐藤卓氏がデザインした「ルビンのこけし」など黒石市の特産品を贈呈。
土地平均価格 住宅地 10670円/m2
商業地 19800円/m2
地方債現在高 11,510,886千円
1人当たり 371千円

※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。

※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査後に変更がある場合があります。 最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせいただくか、自治体HPなどをご確認ください。

気になるエリアを比較する

2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。

1
2
3
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2025 Wavedash Co., Ltd.
提供元:生活ガイド.com
  • お引越し時のインターネット回線の移転手続き方法
  • 【dスマホローン】急な出費にお困りのときに…当日17時までのお申込みで最短即日融資可能!詳細はこちら
  • 【OCN×ドコモ光】10ギガが最大6か月、月額料金ワンコイン!適用条件など詳細はこちら

お役立ち情報