錦糸町駅の中古住宅・中古一戸建て 物件一覧

東京地下鉄半蔵門線/錦糸町

変更する

条件

指定なし

変更する
4が該当しました。

  • 7980万円

    間取り
    建物面積 102.68m2
    土地面積 90.04m2
    築年月1994年7月(築29年)
    • 最寄り駅都営新宿線 住吉駅 徒歩2分
    • 都営新宿線 西大島駅 徒歩11分
    • JR総武線 錦糸町駅 徒歩15分
    その他の交通
    住所東京都江東区住吉2
    (株)アドキャスト錦糸町支店

  • 14700万円

    間取り 5SDK
    建物面積 184.95m2
    土地面積 94.71m2
    築年月1984年2月(築39年5ヶ月)
    • 最寄り駅JR総武線 錦糸町駅 徒歩4分
    • 東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅 徒歩4分
    その他の交通
    住所東京都墨田区錦糸2
    野村の仲介+錦糸町センター野村不動産ソリューションズ(株)

  • 10000万円

    間取り 2LDK
    建物面積 242.44m2
    土地面積 118.25m2
    築年月1963年1月(築60年6ヶ月)
    • 最寄り駅JR総武線 錦糸町駅 徒歩9分
    • 東京メトロ半蔵門線 押上駅 徒歩10分
    • 都営浅草線 押上駅 徒歩10分
    その他の交通
    住所東京都墨田区横川2
    三井のリハウス錦糸町センター三井不動産リアルティ(株)

  • 7980万円

    間取り 3LDK
    建物面積 102.68m2
    土地面積 90.04m2
    築年月1994年7月(築29年)
    • 最寄り駅東京メトロ半蔵門線 住吉駅 徒歩2分
    • 都営新宿線 西大島駅 徒歩11分
    • JR総武・中央緩行線 錦糸町駅 徒歩15分
    その他の交通
    住所東京都江東区住吉2丁目
    (株)アドキャスト 錦糸町支店
  • 1~4

東京地下鉄半蔵門線/錦糸町

変更する

条件

指定なし

変更する

条件を追加する

アプリで簡単 物件探し

大手不動産サイトの情報から一括検!プッシュ通知で物件を見逃さない

App Storeからダウンロード

Google Playで手に入れよう

OCN光 お引越し後の光回線はお決まりですか?

墨田区の暮らしデータ(子育て情報や公共料金)

出産・子育て
子育て関連の独自の取り組み (1)保護者等の急な残業等の場合に、1時間単位で利用を承認する「スポット延長保育」を実施。(2)子育て安心ステーション事業の実施(地域の保育園及び認定こども園が、子育て安心ステーションとして育児相談を行い、「すくすくパスポート、えんだより、ほけんだより、献立表」などを登録者に配布する)。(3)スマートフォン用アプリとして、各種子育て情報を取得できる「すみだ子育てアプリ」を作成し展開中。(4)MR定期接種の機会を逃した方へMR任意接種の費用を全額助成(高校3年生相当年齢まで)。(5)骨髄移植手術等により既に接種済みの定期予防接種の効果が期待できず再接種が必要と医師に判断され、再接種を受ける場合の再接種費用を助成。
出産祝い あり
備考
安心して出産を迎えていただくため、妊娠中に助産師、保健師または看護師が面接を行い、出産や子育てに関する様々な悩みを聴き、必要な支援を行う。面接後、育児パッケージ(赤ちゃん1人につき、こども商品券1万円分)を贈呈。
公立保育所数 24ヶ所
0歳児保育を実施 14ヶ所
私立保育所数 55ヶ所
0歳児保育を実施 51ヶ所
保育所入所待機児童数 7人
認定こども園数 4園
預かり保育実施園数-公立 0園
預かり保育実施園数-私立 7園
学校給食 【小学校】完全給食【中学校】完全給食
公立中学校の学校選択制 実施
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 中学校卒業まで
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 中学校卒業まで
住まいの給付金(助成金・補助金)
中古購入 利子補給制度 なし
中古購入 補助/助成金制度 あり
上限金額 30万円
備考
【墨田区三世代同居・近居住宅取得支援制度】親世帯と同居又は近居(親世帯の住宅から1km以内)するために住宅を取得する子育て世帯(義務教育修了前の子どもがいる世帯)に対して、住宅購入費の一部(30万円)を助成する。※2023年3月31日をもって受付終了。
増築・改築・改修 利子補給制度 あり
上限金額 (融資限度額)500万円
備考
高齢者、障害者が改良工事を行った際に利子の半額を補助。防災対策改良工事を行った際に利子の全額を補助。道路交通騒音防止改良工事を行った際に利子の半額を補助。アスベスト対策工事を行った際に利子の全額を補助。月々の返済確認後、年3回、各4ヶ月分をまとめて利子補給する。
増築・改築・改修 補助/助成金制度 あり
上限金額 (1)170万円(2)160万円
備考
(1)【木造住宅耐震改修促進助成】1981年5月31日以前に着工の木造住宅耐震改修費用の1/3~1/2、上限40~150万円。高齢者等の居住又は福祉住宅改修助成事業併用等で助成率5/6、上限80~170万円。(2)【防火・耐震化改修促進助成】防火・耐震化改修促進区域において防火性能と耐震性能を向上させる改修工事に上限100万円の助成。特定区域で防火・耐震化改修は30万円、特定区域内で隣接する建物が同時に協調し防災上の配慮された改修を行う場合30万円加算。

その他の条件から探す

お役立ち情報