引越し準備・スケジュール
引越しのスケジュール
新しい住まいに入居する日が決まったら、まっさきにやることは引っ越し業者の手配や転居手続きでしょう。まだ何カ月も先だからとのんびりしていると、間際になって慌てることになることも。引越しの解説とチェックリストを利用して引越しの流れを把握しましょう。
引越しが決まったらすぐに
どんな準備が必要?
賃貸物件に住んでいる人は、まっさきに今すんでいるアパート、マンションの部屋を出ることを、貸し主に連絡しなければなりません。これが、賃貸借契約の解約予告です。この予告は、普通一ヵ月前までにという場合がおおいですが、契約により異なるため、契約書をしっかり確認しておきましょう。解約予告の告知期間(2ヵ月、3ヵ月のこともある)を守らないと、ペナルティを課せられるので、注意が必要です。
新しい住まいが見つかったら、すぐに引越しの日程を決めましょう。「いつでもできる」ではダメ。早めに計画をたてて、下調べを開始することが、賢い引越しの第一歩です。
引越しのスタイルを決める
まず、引越し業者に頼むか、自分でやるかを選択します。単身者なら車を借りて自分で引越しすることも可能ですが、ファミリーの場合、荷物が多い場合、引越しにあまり手間をかけたくない場合などは、引越し業者に頼んだほうがよいでしょう。自分でやるならレンタカーの予約もお早めに。
見積もりをしよう
引越しのおおよそのスケジュールが決まったら、見積もりをとって比較検討します。一括見積もりサービス利用すれば、手軽にしかも迅速に料金が出そろいます。
一括見積もりを行うときのポイント
数社に見積もりを取るときは、同じ条件でやらなければ意味がありません。次の4項目は最低限必要な内容なので、見積もりまでにある程度決めておきましょう。
- 1.引越し希望日
-
- ・「いつ引越すか」を決める
- 引越しの時期を検討する際、気をつけたいのは「引越しシーズン」のこと。3月~4月は1年のうちもっとも引越し件数が多くなるためその分料金も高くなります。可能であれば、この時期は避けたほうがよいでしょう。
- ・土日祝日、大安も注意
- 土日祝日、大安も引越しが多くなります。逆に平日や仏滅は料金を安く設定している業者が多いので、1日休みをとって、平日に引越しをするのもおすすめです。
- ・時間帯にも注意が必要
- 引越しは、「午前便」「午後便」「夕方~夜便」「時間指定なし」などの時間区分によって料金が異なります。「夕方~夜便」「時間指定なし」のほうが料金は安くなりますが、この場合は作業時間が遅くなり、スケジュールが立てにくいとうデメリットがあります。ライフスタイルに合わせて選択を。
- 2.移動距離と場所
- どこからどこに移動するのかは必須。新・旧の部屋の広さ、階数、エレベーターの有無なども必要です。
メジャー持参で、家電や電気製品が搬入できるか、きちっと設置できるか、確認しておきましょう。このとき、1.部屋の寸法、2.コンセント、アンテナ引込み線の位置など見渡し図に表わし、簡単なレイアウトを作っておくと後で便利です。 - 3.荷物の量
- 家具や家電製品のほか、どのくらい荷物があるのかを伝えます。
- 4.サービス内容
- 依頼したいサービス内容によって価格は異なります。梱包から荷解きまでおまかせするのか、運搬のみお願いするのか、オプションでお願いするものの有無(エアコンなどの取り外し・取り付け、ピアノの運搬、不用品の処理など)についても考えておきましょう。
見積もりは無料です!
見積もりは何度お願いしても無料です。ただし、同じ会社に何度も条件を変えてお願いすると逆に混乱してしまいがち。条件を変えて行う場合は、インターネットの一括見積もりなどのサービスを利用したほうが手軽にできます。
見積もりが出たら交渉を
金額がある程度出そろったら、2~3社に絞って価格交渉をスタート。「○○は自分でできるから値引きを」「他社は同じプランでも○円安い」などと、具体的に事例を挙げて交渉することで、当初の見積もり額よりもグッと安くなることが多いようです。
「住まいの広さと使用するトラックの大きさ」と「引越しに必要な作業員の数」のおおよその目安はこちら。見積もり時の参考にしてみましょう。
住まいの広さと使用するトラックの大きさ(目安)
1DK | 2tトラック |
---|---|
2DK | 4tトラック |
3DK~4LDK | 4tロング~10tトラック |
引越しに必要な作業員の人数(目安)
1DK~2DK | 2~3人 |
---|---|
3DK~4LDK | 4tロング~10tトラック |
- ※『ズバット引越し無料一括見積もりサービス』における個人情報の取り扱いに関しましては、株式会社ウェブクルーのサービス利用規約をご覧ください。
カテゴリ一覧
