引越しの荷造りポイント

荷造りのポイント

①重いものは小さな箱に、軽いものは大きな箱に
重いものと軽いものが混在する場合は、重いものは下に、軽いものを上に入れる。無理して詰め込まず、持ち運びしやすいように考えよう。
②ふだん使わないものから整理する
本やビデオのストック、シーズンオフの衣類や寝具、納戸の奥にしまってあるものなど。逆に、食器、食品、トイレットペーパー、タオル、下着、着替え、雨具、洗面用具など、転居先ですぐに使うものは最後に箱詰めする。
③スキ間なく詰める
箱の中でかたかた動くと運びにくいので、新聞紙などを丸めて緩衝材に使う。詰め終わった箱には、品名と「水濡れ注意」「こわれもの」などの取り扱い表示を入れる。

割れ物類

陶器、食器など
食器、ガラス製品などのコワレ物は、1個ずつ新聞紙等で包み、ダンボール箱(みかん箱位)につめる。重ねて入れるときは巻(片)ダンボール等、厚手のものを緩衝材として使う。皿はタテに入れる。ワレモノ表示。
包装材料:ダンボール箱(小)、新聞紙、ハニーペーパー、ライトロン、巻片、ダンボール、粘着テープ
びん類
ビールや醤油などのびん類は巻ダンボールや紙などで巻くなど緩衝材を用い、ダンボール箱へ立てて入れる。箱には取扱注意などと書いて表示しておく。
包装材料:ダンボール箱(小)、巻ダンボール、新聞紙、布類、粘着テープ

書籍類

書籍
書籍は、サイズで大きく分けて、ダンボール箱などへ入れテープでとめる。重くなるので、みかん箱位のダンボール箱に入れ1 人で持てる位の重さにする。
包装材料:ダンボール箱(小)、ひも、粘着テープ

衣類・ふとん

衣類
ふろしきや布またはビニールで包み、茶箱やダンボール箱などにつめる。たんすの中身は、引出し単位または季節のものごとに分類しておくと後で整理するとき便利。
包装材料:ダンボール箱(小)、ひも、粘着テープ
ふとん
ふとん袋か大きいふろしきで包み縄をかける。コワレ物を中に入れることがありますが、かえって割れたりして危険。
包装材料:ふとん袋、大ぶろしき、ポリなわ、ひも

大型荷物

たんす類
中身は出してダンボール箱か衣装ケースまたは大きな袋などに入れる。
包装材料:ダンボール箱(大)、衣裳ケース
ガラス戸、鏡
ガラス戸(本箱、食器棚、サイドボード)などを重ねて束ねる時は、間に新聞紙を入れて大きい順に。巻ダンボールで外側を包み、しっかりひもで結く。両面にガラスと明示する。
包装材料:新聞紙、巻ダンボール、ひも、粘着テープ

電気製品・石油ストーブなど

電気製品
冷蔵庫は、前日に電源を切り霜取りをし、水を切る。ステレオ・テレビなどは、できるだけ購入時の箱に。ステレオのプレーヤーはアーム、ターンテーブルなど動かないよう固定する。
包装材料:空き箱、ダンボール箱、新聞紙、ひも、粘着テープ
石油ストーブ、油など
中に油を残さず、油はポリかんにつめ換える。石油かんの油もれに注意。ストーブは購入時の箱があればそれに。
包装材料:空き箱、ダンボール箱、新聞など紙類、粘着テープ、ポリかん

貴重品など

貴重品
現金、装身具、証券、各種通帳、印鑑、書類などは、引越し準備のときから区分しておき、ひとまとめにして自分で運ぶ。
包装材料:空き箱、ダンボール箱、新聞紙、ひも、粘着テープ
盆栽類
鉢は新聞、ビニール等で包みダンボール箱に入れるか、ワラ、水こけで鉢をおさえるようにしポリなわで結えて箱に入れる。主な枝は、割箸、糸などで折損を防止する。
包装材料:巻ダンボール、新聞、ビニール、ダンボール箱、木箱、ポリ袋、割箸、糸、ワラ

サカイ・日通など人気引越し業者
220社以上から無料一括見積もり

最短1分無料見積りスタート

※外部サイトへ移動します

  • ※『ズバット引越し無料一括見積もりサービス』における個人情報の取り扱いに関しましては、株式会社ウェブクルーのサービス利用規約をご覧ください。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright:(C) 2023 株式会社ウェブクルー
株式会社ウェブクルー
  • 見直しませんか?irumo 0.5Gで550円/月
  1. goo住宅・不動産
  2. 引越し
  3. 引越しの荷造りポイント