【浜松市東区役所】所在地:浜松市中区元城町103-2 TEL:053-457-2111 URL:https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/
浜松市は、人口約80万人を擁し、面積1,558.06 km2という伊豆半島より広い市域には、都市的機能や先端技術産業などが集積する都市部、都市近郊的農業が盛んな平野部、豊富な水産資源に恵まれた沿岸部、そして広大な森林を擁する中山間地域と、全国に類のない多様性を有する、国土縮図型の都市です。高度な産業技術を背景に、繊維、楽器、輸送機器などの世界的な企業が次々と誕生した「ものづくりのまち」であり、ものづくり、音楽、多文化共生などの根底にある“やらまいか精神”や“柔軟で寛容な市民性”がまちづくりに活かされ、新しい価値を生み出す「創造都市」を目指しています。
育児 | ||
---|---|---|
出産祝い | なし | |
出産祝い-備考 | - | |
子育て関連の独自の取り組み | (1)ひとり親家庭等自立支援手当(子どもが2人以上いる児童扶養手当受給者に対し、児童扶養手当支給事由該当後3年間、市独自の手当を支給)。(2)遺児等福祉手当(児童の父母等が交通事故、病気により死亡し、又は障害の状態となった場合に市独自の手当を支給。支給対象年齢は18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者)。 | |
乳幼児医療 | ||
乳幼児医療費助成(通院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(通院)自己負担-備考 | 1回500円の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(通院)所得制限-備考 | - | |
乳幼児医療費助成(入院)対象年齢 | 18歳3月末まで | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担 | 自己負担あり | |
乳幼児医療費助成(入院)自己負担-備考 | 1日500円の自己負担あり。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。 | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限 | 所得制限なし | |
乳幼児医療費助成(入院)所得制限-備考 | - | |
幼稚園・保育園 | ||
公立保育所数 | 20ヶ所 | 58位(815市区中) |
0歳児保育を実施している公立保育所 | 20ヶ所 | |
公立保育所定員数 | 2230人 | 58位(669市区中) |
公立保育所在籍児童数 | 1838人 | 56位(655市区中) |
私立保育所数 | 43ヶ所 | 73位(815市区中) |
0歳児保育を実施している私立保育所 | 43ヶ所 | |
私立保育所定員数 | 4450人 | 60位(726市区中) |
私立保育所在籍児童数 | 3759人 | 65位(708市区中) |
保育所入所待機児童数 | 0人 | 1位(815市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料 | 41,000円 | 277位(807市区中) |
0歳児の認可保育所月額保育料-備考 | - | |
認可外保育所に預ける保護者への補助 | あり | |
認可外保育所に預ける保護者への補助内容 | 浜松市認証保育所利用者補助金交付要綱に基づき、児童の年齢(4月1日現在)が3歳未満であるなどの要件を満たす保護者に対して、月2万円を上限に補助金を交付。 | |
認定こども園数 | 69園 | 11位(815市区中) |
預かり保育実施園数-公立 | 23園 | |
預かり保育実施園数率-公立 | 39.0% | 279位(402市区中) |
預かり保育実施園数-私立 | 43園 | |
預かり保育実施園数率-私立 | 100.0% | 1位(558市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-公立 | 20園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-公立 | 33.9% | 208位(397市区中) |
長期休業期間中の預かり保育実施園数-私立 | 41園 | |
長期休業期間中の預かり保育実施園数率-私立 | 95.3% | 417位(543市区中) |
小学校・中学校 | ||
公立小学校1学級当たりの平均生徒 | 25.0人 | 178位(814市区中) |
公立中学校1学級当たりの平均生徒 | 27.8人 | 239位(814市区中) |
学校給食 | 【小学校】完全給食【中学校】完全給食 | |
学校給食民間委託 | 一部で導入(調理・食器洗浄・消毒、[給食センター及び親子給食の配送元の学校のみ]配送) | |
公立中学校の学校選択制 | 実施 | |
公立小中学校の耐震化率 | 100.0% | 1位(815市区中) |
新築建設 | |
---|---|
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 11.4781万円 |
利子補給条件・備考等 | 【浜松市勤労者住宅建設資金等償還利子補助金】借入金の利子補助金を交付。借入金のうち対象額は300万円以内。利子補助金対象額を利率年0.75%、10年間元利均等月賦償還により算出した利息に相当する額。条件あり。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)70万円(2)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【浜松市家族支えあい環境支援事業】1年以上同居等をしていない親世帯と小学生以下の子ども(妊娠中も可)がいる子世帯が、新たな同居または近居用住宅の新築建築費用(市街化区域に限る)の1/2以内、上限40万円を補助。居住誘導区域外から区域内への移転で上限額を30万円加算。子世帯の所得要件など他に諸条件あり。2021年度までの事業。(2)【浜松市天竜材の家住居る事業】FSC(R)認証材を一定以上使用した木造の住宅(新築・増築)に対し、1m3あたり2万円(上限30万円)を助成。COC認証取得工務店が建築した場合は20万円を追加助成。他諸条件あり。 |
新築購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 11.4781万円 |
利子補給条件・備考等 | 【浜松市勤労者住宅建設資金等償還利子補助金】借入金の利子補助金を交付。借入金のうち対象額は300万円以内。利子補助金対象額を利率年0.75%、10年間元利均等月賦償還により算出した利息に相当する額。条件あり。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 70万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【浜松市家族支えあい環境支援事業】1年以上同居等をしていない親世帯と小学生以下の子ども(妊娠中も可)がいる子世帯が、新たな同居または近居用住宅の新築建築費用(市街化区域に限る)の1/2以内、上限40万円を補助。居住誘導区域外から区域内への移転で上限額を30万円加算。子世帯の所得要件など他に諸条件あり。2021年度までの事業。 |
中古購入 | |
利子補給制度 | あり |
利子補給上限金額 | 11.4781万円 |
利子補給条件・備考等 | 【浜松市勤労者住宅建設資金等償還利子補助金】借入金の利子補助金を交付。借入金のうち対象額は300万円以内。利子補助金対象額を利率年0.75%、10年間元利均等月賦償還により算出した利息に相当する額。条件あり。 |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | 70万円 |
補助/助成金条件・備考等 | 【浜松市家族支えあい環境支援事業】1年以上同居等をしていない親世帯と小学生以下の子ども(妊娠中も可)がいる子世帯が、新たな同居または近居用住宅の新築建築費用(市街化区域に限る)の1/2以内、上限40万円を補助。居住誘導区域外から区域内への移転で上限額を30万円加算。子世帯の所得要件など他に諸条件あり。2021年度までの事業。 |
増築・改築・改修 | |
利子補給制度 | なし |
補助/助成金制度 | あり |
補助/助成金上限金額 | (1)115万円(2)25万円(3)40万円(4)50万円 |
補助/助成金条件・備考等 | (1)【木造住宅耐震補強助成事業】耐震補強工事に要する費用(計画費含む)の4/5以内、上限100万円。条件付きで15万円が加算。(2)【耐震シェルター整備事業】耐震シェルター設置費用の1/2以内、上限12.5万円を補助。高齢者等同居で上限25万円。(3)【浜松市家族支えあい環境支援事業】同居、近居する住宅の増築・改修費用の1/2以内(市街化区域に限る)、上限40万円。(4)【浜松市天竜材の家住居る事業】FSC(R)認証材を一定以上使用した木造の住宅(新築・増築)に対し、1m3あたり2万円(上限30万円)を助成。COC認証取得工務店が建築した場合は20万円を追加助成。(1)~(4)他諸条件あり。 |
その他 | |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(都道府県)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【令和3年度住宅用強制循環型太陽熱利用設備補助金】住宅用建物に強制循環型太陽熱設備の設置費用を助成。補助対象経費の1/10、上限10万円。 |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助制度 | あり |
(市区)新・省エネルギー設備機器等導入補助内容 | 【浜松市創エネ・省エネ・蓄エネ型住宅推進事業費補助金】各1件あたり(a)蓄電池は10万円。(b)燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)は6万円。(c)V2H対応型充電設備は5万円。(d)太陽熱利用システムは2万円。(e)太陽光発電システム(3kW以上)は2万円。ただし、蓄電池又はV2H対応型充電設備と一緒に設置し、同時に補助申請を行う場合のみ対象。 |
移住支援制度 | (1)浜松移住センター(移住ワンストップ窓口)の設置(2)移住コーディネーター(都市部・中山間地域)の設置(3)オンラインや首都圏等での移住相談会出展(4)田舎暮らし推進団体の設置(5)中山間地域Welcome集落事業(自治会による移住者受入活動)(6)【中山間地域空き家活用奨励金】移住者へ空き家を提供する所有者への支援(7)田舎暮らしお試し住宅の設置(8)中山間地域空き家バンクの設置(9)【中山間地域コミュニティビジネス等起業資金貸与事業】最大100万円の起業資金貸与、3年間の事業継続及び居住により返還免除(10)田舎の情報スポット「キラ☆クニ」の設置(民間の認定店舗が地域情報を提供)(11)【ハマライフ住宅取得費等補助金】市外からの移住者に対し住宅取得費用等を補助、上限100万円。 |
新婚世帯向け家賃補助制度 | なし |
公共料金・インフラ | ||
---|---|---|
ガス料金(22m3使用した場合の月額) | サーラエナジー株式会社5880円 | 130位(214事業者中) |
水道料金(口径20mmで20m3の月額) | 浜松市2200円 | 101位(977事業者中) |
下水道料金(20m3を使用した場合の月額) | 浜松市2948円 | 457位(806事業者中) |
下水道普及率 | 81.3% | 322位(783市区中) |
安心・安全 | ||
刑法犯認知件数 | 3580件 | 782位(815市区中) |
刑法犯認知件数:人口1000人当たり | 4.53件 | 385位(815市区中) |
ハザード・防災マップ | あり | |
医療 | ||
一般病院総数 | 26ヶ所 | 42位(815市区中) |
一般診療所総数 | 647ヶ所 | 18位(815市区中) |
小児科医師数 | 197人 | 20位(815市区中) |
小児人口10000人当たり | 19.14人 | 273位(815市区中) |
産婦人科医師数 | 100人 | 16位(815市区中) |
15〜49歳女性人口1万人当たり | 6.49人 | 137位(815市区中) |
介護保険料基準額(月額) | 5859円 | 391位(815市区中) |
ごみ | ||
家庭ごみ収集(可燃ごみ) | 無料 | |
家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考 | - | |
家庭ごみの分別方式 | 5分別10種〔もえるごみ もえないごみ プラスチック製容器包装 資源ごみ(無色びん、茶色びん、その他の色のビン、かん、ペットボトル) 特定品目(蛍光管、ライター・スプレー缶・電池類・水銀体温計・水銀血圧計)〕 拠点回収:使用済小型家電 古布 古紙 使用済食用油 草木類 インクカートリッジ 羽毛ふとん | |
家庭ごみの戸別収集 | 未実施 | |
粗大ごみ収集 | あり | |
粗大ごみ収集−備考 | 有料。名称は「連絡ごみ」。事前に、連絡ごみ受付センターへ申し込み。搬出物により決められた金額の連絡ごみ処理手数料券をコンビニ等の指定販売所で購入し、連絡ごみに貼り自宅等前に搬出。 | |
生ごみ処理機助成金制度 | あり | |
生ごみ処理機助成金額(上限) | 10000円 | 472位(506市区中) |
生ごみ処理機助成比率(上限) | 50.0% | 44位(505市区中) |
概要 | 浜松市は、人口約80万人を擁し、面積1,558.06 km2という伊豆半島より広い市域には、都市的機能や先端技術産業などが集積する都市部、都市近郊的農業が盛んな平野部、豊富な水産資源に恵まれた沿岸部、そして広大な森林を擁する中山間地域と、全国に類のない多様性を有する、国土縮図型の都市です。高度な産業技術を背景に、繊維、楽器、輸送機器などの世界的な企業が次々と誕生した「ものづくりのまち」であり、ものづくり、音楽、多文化共生などの根底にある“やらまいか精神”や“柔軟で寛容な市民性”がまちづくりに活かされ、新しい価値を生み出す「創造都市」を目指しています。 | |
---|---|---|
総面積 | 1558.06km2 | 2位(815市区中) |
世帯数 | 320221世帯 | 25位(815市区中) |
人口総数 | 799966人 | 16位(815市区中) |
年少人口率(15歳未満) | 12.87% | 191位(815市区中) |
生産年齢人口率(15〜64歳) | 59.30% | 247位(815市区中) |
高齢人口率(65歳以上) | 27.84% | 575位(815市区中) |
転入者数 | 36423人 | 24位(815市区中) |
転入率(人口1000人当たり) | 45.53人 | 157位(815市区中) |
転出者数 | 35965人 | 22位(815市区中) |
転出率(人口1000人当たり) | 44.96人 | 148位(815市区中) |
主な祭り・行事 | 浜松まつり(凧揚げ合戦、御殿屋台引き回し) 姫様道中 浜名湖花フェスタ 家康公祭り 遠州はまきた飛竜まつり バイクのふるさと浜松 峠の国盗り綱引き合戦 ハママツ・ジャズ・ウィーク 浜松シティマラソン 浜松がんこ祭 浜松国際ピアノコンクール | |
市区独自の取り組み | デジタル・スマートシティ推進事業 SDGs推進事業 スマート・エネルギー推進事業 FSC認証材利用拡大推進事業 アワビの陸上養殖実証実験 ベンチャー支援事業等(浜松バレー構想) 新・産業集積エリア整備事業(第三都田地区) ビーチ・マリンスポーツ発信事業 ピアノアカデミー事業 ブラジルホストタウン交流事業 フェアトレード・エシカル推進事業 区制検討事業 浜松ウエルネスプロジェクト | |
ふるさと納税に対する取り組み | 使い道は、(1)産業、雇用の創出(2)子育て、学力の支援(3)防災、防犯の強化(4)自然との共生、持続可能な社会の実現(5)健康づくりの推進、地域医療の充実(6)地域文化の創造、魅力発信(7)新型コロナウイルス感染症対策(8)浜松市におまかせ。寄附者にお礼状と希望の特産品を贈呈。 | |
地方債現在高 | 257,561,033千円 | 794位(815市区中) |
地方債現在高:1人当たり | 322千円 | 224位(815市区中) |
※行政機関により公表していない地域及びデータがございます。東京23区以外の政令指定都市は、市全体のデータとして表示しています。
※提供データには細心の注意を払っておりますが、調査時期により現状と異なる場合があります。最新の情報につきましては各市区役所までお問い合わせください。
2つ以上の市区を選択してください。最大3つまで比較できます。